※開催済のイベントです
概要:
オンライン+2泊3日の重厚な学び体験プログラムを開催!
全国から集まった同世代の仲間達と、高知県土佐町を舞台に「探究」と「創造」を目指し「協働」していきます。
対象:地域みらい留学や嶺北高校に関心のある全国の中学三年生
申込方法:
1.本ページ下部よりイベント予約をお願い致します
⇩
2.地域みらい留学にご登録のメールアドレスへGoogleフォームをお送り致します(二営業日以内)
⇩
3.詳細をご確認の上、Googleフォームを送信
⇩
4.申込完了の旨メールでご連絡します(本申込完了)
⇩
5.飛行機等移動手段を予約・確保する
お問い合わせは公式LINEアカウント(友だち追加はコチラ)またはメールにてお願いします。
【詳細】
◎スケジュール
事前オンラインプログラム@ZOOM
7月27日(土)10:00-12:00「オリエンテーション&アイスブレイク」
8月10日(土)10:00-12:00「世界のメディアと動画の力」
8月19日(土)10:00-12:00「動画制作の極意」
現地プログラム@土佐町
8月21日(水)14:00-20:00 土佐町全体から魅力を探る「土佐町フィールドワーク」(仮)
8月22日(木)9:00-20:00 土佐町を体感し魅力を探る「早明浦湖アクティビティ」
8月23日(金)9:00-13:00 動画を使って価値を創出しよう「制作発表&上映会」
◎確認事項
・お子様の交通費・宿泊費は後日実費精算にて返金いたします。(精算には領収書が必要です。)
・現地研修への移動は、指定の時間に間に合うよう各家庭にて確認、ご予約ください。
・現地にていしはらコミュニティセンター宿泊費(8月21-23日、2泊8,000円)を参加者ご自身でお支払いをお願いします。
・現地研修中の食費等、一部参加者の実費負担(10,000円程度)があります。
・本プログラムは基本的に生徒のみでの参加となりますが、一部プログラム、地域みらい留学生が暮らす寮塾施設、及び嶺北高校の見学については、保護者様もご見学いただくことが可能です。
・現地研修の際の集合場所・解散場所
8月21日高知龍馬空港(11:20までに集合)or大杉駅(12:30までに集合)
※送迎バスで会場へ移動
8月23日高知龍馬空港(14:30頃解散)or大杉駅(13:30頃解散)
※送迎バスで各場所へ移動
◎参加条件
・途中参加・退出は原則禁止とさせていただき、全日程への参加を必須といたします。
・オンライン研修の参加に必要なデバイス・ネット環境は各ご家庭にて準備をお願いします。土佐町から御参加の皆様で用意が難しい場合は、役場にお越しいただき参加いただくことが可能です。
・現地研修期間中の食費は、自己負担となります。
・保護者の皆様は現地研修へご同行可能ですが、交通費・宿泊費は自己負担となります。オンライン研修の保護者の皆様のご参加はお控えください。
◎写真・動画撮影について
・下記について、ご承諾お願いします。
-研修中、写真や動画の撮影を行うこと。
-主催・開催協力・運営企画の各主体で、これらの写真・動画をPR等のために許可なく使用すること。
・承諾いただけない場合は、研修開始までにその旨をryugaku@reihokufc.comまでお知らせください。
◎トラブルについて
主催者の故意または過失によらないトラブルによる損害については土佐町・(一社)れいほく未来創造協議会は一切責任を負いません。
◎禁止事項について
研修参加中の個人を特定できるような写真や動画(顔と氏名がセットで写っているようなもの)や、研修中に知り得たセンシティブな個人情報を参加者にて公開することを禁止いたします。
◎個人情報について
本事業で得た個人情報(氏名・メールアドレス)は、土佐町個人情報保護条例に基づき適切に管理し、本事業及び嶺北高校魅力化事業に関する広報・連絡・報告以外の目的には使用しません。
◎お問い合わせ
プログラム内容について
一般社団法人れいほく未来創造協議会
ryugaku@reihokufc.com
事業全般について
高知県土佐町役場企画推進課(担当:町田)
0887-82-2450
tosat-21@town.tosa.lg.jp
募集締め切りました
授業体験や部活動見学、寮見学を通して、本校の魅力に直に触れることができる機会です。校内見学、部活動や寮の見学については、希望に応じて随時対応していますので、周防大島高校(0820-77-1048)へ直接お問い合わせください。第2回オープンキャンパスは10月11日(土)に開催します。また、大学の附属としての進学の強み、幅広い選択科目、地域創生に向けた探究活動など、附属高校の特色を紹介した音声付き動画を、山口県立大学HPにて公開中です。
中学校の先生向けに、「地域みらい留学」の仕組みや受検までの流れの概要をご説明させて頂きます。生徒の皆さんの新しい進路の選択肢として、ご参考にして頂けますと幸いです。アーカイブ配信等は行いませんので、お時間会う先生方は是非ご参加お願い致します。
こんにちは。中村高等学校西土佐分校です!😊今回は寮について取り上げます!🏚️対面説明会の中でも多くの質問をいただいた寮について説明します!遠方の高校を選ぶ際に気になるのが、なんといっても住環境…。どんな寮に住むの?どんな設備があるの?そんな疑問に寮生がお答えします✨✨質問等も随時お待ちしております。みなさんにお会いできることを楽しみにしていますよ~~✨【問い合わせ先】TEL:0880-52-1186MAIL:320136@ken.pref.kochi.lg.jp担当:川村西土佐分校HP→https://sites.google.com/g.kochinet.ed.jp/nishitosa-h公式インスタグラム→https://www.instagram.com/nishitosabunkou_official/
こんにちは!北海道平取(びらとり)高等学校です!平取町ってどこ?平取高校ってどんな学校?たくさんの学校から自分に合った高校をみつけたい!そんな方向けに、町や学校の魅力をお話しするオンラインの個別相談会を開催しています。カメラOFF、チャットでの質問も大歓迎です♪------------------------------------------------------【平取高校おすすめポイント】・少人数(全校生徒40名)・生徒一人ひとりに寄り添った教育・学校設定科目「アイヌ文化」・日高山脈をはじめとした自然豊かな環境・寮(平日3食つき)------------------------------------------------------平取高校の魅力を約5分の動画にまとめましたので、ぜひ、こちらをご覧になってからご参加ください!!https://youtu.be/UhADyJj3fyQ皆さまのご参加、心よりお待ちしております✨ご都合の良い開催日時がない場合は、直接、メール(高校魅力化コーディネーター:coordinator.biratori01@gmail.com)またはお電話(平取町役場まちづくり課内 ℡ 01457-2-2222)でお問い合わせください。地域みらい留学「平取高校」
岩手県の真ん中・大迫町にある「大迫高校」です!平日夜にざっくり「高校生おおはさま留学生」の概要をゆるりと説明をします☕留学生の申し込み方法や学生寮での留学生の生活をお伝えします!(留学生や先生の登壇はありませんが、留学制度を実施している花巻市大迫町の職員が今までの経験をもとにお話しします☺)1対1での個別相談会や現地訪問も随時受け付けております。地域みらい留学大迫高校学校ページもあわせてご確認ください!
毎週月曜開催!小国高相談会。入試や個別訪問など、なんでもお気軽にご相談ください!------------------------------------------------------------山形県の南西部、日本でも有数の豪雪地帯にある小国町は、まさに陸の孤島!人口約6500人の町にある小国高校の全校生徒はわずか63人!!ここには広大なブナの森と、「なりたい自分を発見する・なりたい自分になれる」学びの土壌が広がっています。支えてくれるのは、あたたかい地域の大人たち、全国小規模校サミットでできる離れた場所の仲間たち、「指導」でなく「伴走」してくれる先生たち。町全体がともに挑める学びの場です。自分の「やってみたい」を見つけて、「なりたい自分」になってみませんか
【現地見学・個別オンライン相談について】「選択肢が多すぎて選べない」「そもそも地域への留学ってなに?」それぞれの学校情報はネット検索でも分かりますが、みなさんは地域みらい留学そのものをイメージできていますか?横田高校では、これまで約100名のみらい留学生を受け入れてきました。そんな全国トップクラスの受け入れ実績校に気軽に「今の気持ち」を話してみませんか?横田高校では、本校への進学に関係なく、みなさんの地域みらい留学をサポートします!~個別相談の流れ~①「横田高校に相談」←こちらをクリック②内容を記入して送信!③横田高校から返信メールが届く。④日程を相談のうえ、現地見学やオンライン相談を実施。
本校は愛媛県の久万高原町にある学校です!全校生徒約100名で、のびのびと学校生活を送れます。普通科・森林環境科、住まいや町からの支援について説明したあと、質疑応答を行います!お気軽にご参加ください。よろしくお願いします!
<内容>下宿についてカリキュラムについて学科行事について求められる生徒像について七尾市からの補助について上記以外でも質問があればおっしゃってください。本校勤務16年目の演劇科主任 池田陽子 が分かりやすくご説明いたします。<対象>〇 演劇教育に興味のある方、ない方〇 演劇科に興味のある方、ない方〇 全国の小学生のみなさん〇 全国の中学生のみなさん〇 全国の小学校の先生方〇 全国の中学校の先生方〇 地域みらい留学参画校の皆様〇 地域みらい留学事務局の皆様
こんにちは!北海道平取(びらとり)高等学校です!平取町ってどこ?平取高校ってどんな学校?たくさんの学校から自分に合った高校をみつけたい!そんな方向けに、町や学校の魅力をお話しするオンラインの個別相談会を開催しています。カメラOFF、チャットでの質問も大歓迎です♪------------------------------------------------------【平取高校おすすめポイント】・少人数(全校生徒40名)・生徒一人ひとりに寄り添った教育・学校設定科目「アイヌ文化」・日高山脈をはじめとした自然豊かな環境・寮(平日3食つき)------------------------------------------------------平取高校の魅力を約5分の動画にまとめましたので、ぜひ、こちらをご覧になってからご参加ください!!https://youtu.be/UhADyJj3fyQ皆さまのご参加、心よりお待ちしております✨ご都合の良い開催日時がない場合は、直接、メール(高校魅力化コーディネーター:coordinator.biratori01@gmail.com)またはお電話(平取町役場まちづくり課内 ℡ 01457-2-2222)でお問い合わせください。地域みらい留学「平取高校」
北海道東川高等学校です!心のなかにある、悩みのモヤモヤを相談して晴らしませんか?進路選択をするうえで、本当に色々なことを悩むと思います。誰に相談するかも悩むところで…じゃあ、地域みらい留学を専門にやっている、高校魅力化コーディネーターに色々と相談してみませんか?第三者と話すことにより、頭の中の考えがまとまると思いますよ!ぜひ、お気軽にご参加ください!------------------------------------------------------------------------------------------------------------【北海道東川高校のここがすごい!】北海道住みたい街ランキング4年連続1位、住みここちランキング2年連続全国1位の町にある唯一の高校!上水道がない北海道唯一の町で、山から湧き出るミネラルウォーターで全員が生活!人口8,000人の内、約半分が移住者!よそ者扱いをされない!新しく人脈づくりができます!普通科だからこそ多様な学びから自分の興味を見つけることができます!高校卒業までに「自分」を見つけれる学校!カナダ・ラトビア・台湾へ全額補助で短期留学(約2週間)することができます!(校内選考あり。)東川町全体を「学校」、地域企業や地域住民を「先生」とした、探究活動がすごい!計画から実働まで実施します!普通科なのに、福祉の「ガイドヘルパー」と「介護職員初任者研修」の資格が、全額補助で取得できます!※町の多大なる支援により、子どもたちに様々な学びをさせることができます!------------------------------------------------------------------------------------------------------------【オンライン説明会の内容】町の概要説明学校の説明:教育の3本柱(探究・福祉・国際理解)・学校イベント・部活動寮の説明町の公設塾の説明その他------------------------------------------------------------------------------------------------------------【公式SNSで、学校の様子がすべて分かります!】元カメラマンとして働いていた方が撮影する綺麗な写真で、学校で生活する生徒の様子が丸わかり!ぜひ、ご覧のうえフォローをよろしくお願いします!Instagram↓https://www.instagram.com/higashikawa_pr/X(旧Twitter)↓https://x.com/higashikawa_pr------------------------------------------------------------------------------------------------------------自らの足で1歩踏み出し行動をして、自分の将来を広げていこう!皆さまのご参加を、お待ちしております!※個別説明会も随時開催できますので、お気軽にご連絡ください♪