福島県奥会津地方、福島の中でも新潟県に接する雪深い地域です。
秘境感たっぷりの山々に囲まれた山間部を雄大な只見川が流れています。
そんな只見川に沿うように、1700人ほどの人々が生活しているのが、ここ金山町です。
その小さな町に唯一ある高校、それが「川口高校」です。
全校生徒の約85%が寮生というのは、全国でも珍しいのかもしれません。
個別説明会では初めて川口高校を知ったという方向けに「学び」と「住まい」を重点的にお話していきます!
現役寮生と先生、コーディネーターも一緒に等身大の姿で皆さんをお迎えします。
「川口高校って、そもそもどんな学校なの?」
「学校の雰囲気や先輩たち、先生たちってどんな人が多いの?」
「寮生活はちょっと不安…。どんな生活をしてるのか聞いてみたい!」
という中学生、保護者の皆さんは、ぜひ気軽にご参加ください。
みなさんの質問にもお答えしていきながら、進路選択のお手伝いをしていきます!
※同日13:00~13:30でも同じ内容で個別説明会を行います。
※同日13:40~14:00/14:40~15:00で個別相談会を実施します。寮生に直接話が聞きたい!という方はこちらもあわせてお申し込みください。
※ご都合が合わず参加できない方は、メールでのお問い合わせも随時受け付けております。
「kawaguchi.mirairyugaku@gmail.com」宛に資料請求やご相談も気軽にメールをお送りください。
募集締め切りました
本校は愛媛県の久万高原町にある学校です!全校生徒約100名で、のびのびと学校生活を送れます。寮からの中継ですので、寮生からもいろいろ聞くことができます!普通科・森林環境科、住まいや町からの支援について説明したあと、質疑応答を行います!お気軽にご参加ください。よろしくお願いします!
7月22日(火) 17:00~高校個別説明会inオンラインを開催します!! 秋田県立角館高校の日常の様子や魅力を詳しくお伝えします! 角高に関心をお持ちの方はぜひご参加ください。
岩手県の沿岸部にある大槌高校では「はま留学」と題して留学生を募集しています。この説明会では、大槌高校に常駐するコーディネーターそして留学生活を支援する生活支援員がはま留学についてご紹介します!★はま留学のキーワード★・令和6年度から「地域探究科」がスタート!・自分の「やってみたい」に挑戦できる「マイプロジェクト」・大槌町の復興の力になる「復興研究会」・東京大学の研究所で海を学ぶ「はま研究会」・地域を舞台に学ぶ探究的な授業「地域みらい学」・自立した生活スタイルが身に付く「民宿での下宿生活」・生徒自らが校則を変えていく「校則検討委員会」・校内にある秘密基地「コラボ・スクール(塾)」・希望の進路実現に向けたサポート
岩手県の真ん中・大迫町にある「大迫高校」です!平日夜にざっくり「高校生おおはさま留学生」の概要をゆるりと説明をします☕留学生の申し込み方法や学生寮での留学生の生活をお伝えします!(留学生や先生の登壇はありませんが、留学制度を実施している花巻市大迫町の職員が今までの経験をもとにお話しします☺)1対1での個別相談会や現地訪問も随時受け付けております。地域みらい留学大迫高校学校ページもあわせてご確認ください!
毎週月曜開催!小国高相談会。入試や個別訪問など、なんでもお気軽にご相談ください!------------------------------------------------------------山形県の南西部、日本でも有数の豪雪地帯にある小国町は、まさに陸の孤島!人口約6500人の町にある小国高校の全校生徒はわずか63人!!ここには広大なブナの森と、「なりたい自分を発見する・なりたい自分になれる」学びの土壌が広がっています。支えてくれるのは、あたたかい地域の大人たち、全国小規模校サミットでできる離れた場所の仲間たち、「指導」でなく「伴走」してくれる先生たち。町全体がともに挑める学びの場です。自分の「やってみたい」を見つけて、「なりたい自分」になってみませんか
【現地見学・個別オンライン相談について】「選択肢が多すぎて選べない」「そもそも地域への留学ってなに?」それぞれの学校情報はネット検索でも分かりますが、みなさんは地域みらい留学そのものをイメージできていますか?横田高校では、これまで約100名のみらい留学生を受け入れてきました。そんな全国トップクラスの受け入れ実績校に気軽に「今の気持ち」を話してみませんか?横田高校では、本校への進学に関係なく、みなさんの地域みらい留学をサポートします!~個別相談の流れ~①「横田高校に相談」←こちらをクリック②内容を記入して送信!③横田高校から返信メールが届く。④日程を相談のうえ、現地見学やオンライン相談を実施。
オープンスクール~学校&寮を見てみよう!~※7月22日~25日の期間のうち「7月23日①9:00~10:30の回」の申込です学校決めでとっても大事なオープンスクール。普段の先輩たちの様子を見てみたい!授業の雰囲気ってどんな感じかな?など”リアル”な様子を見てみたいのではないでしょうか?そうはいっても平日は中学校での授業があって、オープンスクールには来れない、、、そんな中学生/保護者の方におススメなのが夏休みの課外期間中のオープンスクールです!どんな様子で授業をしているのか、先輩たちや先生の距離感ってどんな感じ?などなど、休日のオープンスクールではなかなか見られない様子も見ることができます!1組限定ですので、全体では聞きにくい相談も安心して先生にすることができます。また学校見学が終わったら、寮の見学をすることもできます。寮生活ってどんな感じなのかな?どんなところで生活をしているのかな?などなど実際に見学することで入学後のイメージもしやすいのではないでしょうか。■オープンスクール開催期間:2024年7月22日(火)~2024年7月25日(金)■実施回数:各日2回①9:00~10:30/②10:30~12:00■参加可能組数:各回1組■タイムスケジュール:・学校見学&個別相談(45分)・学校から寮へ移動(15分)※徒歩の場合。車で5分程度・若桐寮見学(30分)
夏休みの7月23日(水)に体験入学を実施します。生徒の皆さんには体験授業、保護者の皆様には学校説明を行います。東京から新幹線で約2時間のちょうどいい場所にありますので、夏休みを利用してぜひいらしてください。なお、事前申し込みが必要ですので、次のリンクをクリックし、「中学生体験入学」の記事内、「体験入学実施要項」をご覧ください。https://kawamata-h.fcs.ed.jp/%E5%8F%97%E9%A8%93%E7%94%9F%E3%81%AE%E7%9A%86%E6%A7%98%E3%81%B8ご不明な点があれば遠慮なく学校までご連絡ください。 電話 024-566-2121体験入学の文字の背景には、昨年の体験入学参加者にお配りしたかわまたアンスリウムを使用しました。
オープンスクール~学校&寮を見てみよう!~※7月22日~25日の期間のうち「7月23日②10:30~12:00の回」の申込です学校決めでとっても大事なオープンスクール。普段の先輩たちの様子を見てみたい!授業の雰囲気ってどんな感じかな?など”リアル”な様子を見てみたいのではないでしょうか?そうはいっても平日は中学校での授業があって、オープンスクールには来れない、、、そんな中学生/保護者の方におススメなのが夏休みの課外期間中のオープンスクールです!どんな様子で授業をしているのか、先輩たちや先生の距離感ってどんな感じ?などなど、休日のオープンスクールではなかなか見られない様子も見ることができます!1組限定ですので、全体では聞きにくい相談も安心して先生にすることができます。また学校見学が終わったら、寮の見学をすることもできます。寮生活ってどんな感じなのかな?どんなところで生活をしているのかな?などなど実際に見学することで入学後のイメージもしやすいのではないでしょうか。■オープンスクール開催期間:2025年7月22日(火)~2025年7月25日(金)■実施回数:各日2回①9:00~10:30/②10:30~12:00■参加可能組数:各回1組■タイムスケジュール:・学校見学&個別相談(45分)・学校から寮へ移動(15分)※徒歩の場合。車で5分程度・若桐寮見学(30分)
日時令和7年7月23日(水) ・午前の部 午前8時45分から午後0時20分まで(県外生徒の方で、午後から学校以外の町内の見学を希望される方はお申し込み時にご相談ください。)・午後の部 午後0時30分から午後4時まで(午後の部は希望者が各会場定員数を超えた場合に実施します)会場鳥取県立智頭農林高等学校 八頭郡智頭町智頭711-1TEL 0858-75-0655 FAX 0858-75-0654参加について・中学校等に在籍する1年生から3年生で、本校の体験入学を希望する生徒が参加できます・人数 午前の部 最大52名 /午後の部 最大52名・生産科学科、森林科学科の各コース別に実施し、参加者は2コースの学習を体験 (申込時に、希望のコースを第3希望まで選んでください。)・各募集人数・内容は、別紙1・2のとおりです。申し込み・申込方法 画像のQRコード又は以下のURLからお申し込みください。 ※地域みらい留学の本ページから参加申し込みをされても、申し込みは完了されませんのでご注意ください。お手数ですが必ず以下URLよりお申し込みください。・URL https://docs.google.com/forms/d/1PBW5azeOGtniiQ70_950H936ehZJPzGY4BbhaZ-tZWs/edit「鳥取県立智頭農林高等学校体験入学参加希望入力フォーム」画面が表示されます。続いて、「中学校または義務教育学校」、「学年」、「名前(フルネーム)」、「性別」、「第1~3希望のコース・内容」を選んでください。全ての項目が選択・記入できていることを確認して「送信」ボタンをタップして、完成です。・締め切り 6月27日(金)まで(期限に間に合わない場合は、御連絡ください。)※希望者が各コース募集人数を超過した場合は調整することがあります。希望を優先しますが、調整が必要な場合は各学校に事前に連絡をさせていただきます。なお、希望者の人数によって、1 ・2 年生については参観のみとさせていただくことがあります。体験入学の概要・日程8:15~ 8:40 受付(第1体育館) 更衣8:45~ 9:15 開校式および学校紹介(第1体育館)9:15~ 9:25 移動①9:25~10:40 体験実習①(各会場)10:40~10:50 移動②10:50~12:05 体験実習②(各会場でアンケートおよび回収)12:05~12:15 移動・更衣12:15~12:20 閉校式(第1体育館)・体験できる学習内容(以下の5つから2つを体験できます)①生産科学科 植物応用コース 新しい智頭の特産品「ルバーブ」でジャムを作ろう②生産科学科 資源活用コース フラワーアレンジメントを楽しもう③生産科学科 資源活用コース 藍を楽しもう~藍染めを体験しよう~④森林科学科 森林応用コース 林業機械の操作を体験しよう~フォークリフト・グラップル・クレーン・バックフォーの操作~⑤森林科学科 木材活用コース 木工を楽しもう~パン皿とはし作り~そ の 他(1)携行品:体操服上下、上履き、筆記用具、ノート、タオル、お茶、弁当(必要な生徒のみ)(2)発熱等、普段と異なる症状がある方は、事前に御連絡ください。(3)保護者、引率職員の控室は体育館を予定しています。(4)原則制服で登校し、体操服で体験活動を行います。配慮が必要な場合や質問がある場合は事前に本校担当者に御連絡ください。
オープンスクール&現地訪問会を以下の通り開催します!!■日時【オープンスクール】7月23日(水)午前:普通科 午後:情報ソリューション科7月24日(木)午前:生産流通科【現地訪問会】高千穂町内の見学ツアーなどを予定しております。■タイムテーブル&詳細【オープンスクール】◯普通科:7/23午前 9:00-9:20 受付 9:20-9:45 全体会:学校・学科紹介10:00-10:40 体験授業:選択(国・社・数・理・英)10:55-11:15 生徒座談会・保護者説明(保護者は任意参加)11:25-12:00 発表:選択(総合探究発表・留学発表)、アンケート、解散12:00-12:20 学校見学(任意参加)12:00-13:00 昼食(情報ソリューション科のオープンスクールに参加する方のみ)◯情報ソリューション科:7/23午後13:00-13:20 受付13:20-13:45 全体会:学校・学科紹介、留学発表14:00-14:30 体験授業①AI(人工知能)体験14:45-15:15 体験授業②デザインソフト体験15:30-15:50 生徒座談会・保護者説明(保護者は任意参加)15:50-16:10 アンケート、解散◯生産流通科:7/24午前 9:20-9:20 受付 9:20-9:45 全体会:学校・学科紹介、留学発表10:00-11:15 体験授業:農場見学を含む11:30-12:00 生徒座談会・保護者説明(保護者は任意参加)アンケート、解散【現地訪問会】現地訪問会① 7/23(水) 9:00-11:30 現地訪問会② 7/23(水)13:30-16:00 現地訪問会③ 7/24(木)9:00-11:30 現地訪問会④ 7/24(木)13:00-15:30 ※終了時間は目安です。予定より早く終了する場合があります。現地訪問会②ではなんと!普通科・未来探究『Enjoy高千穂!Englishコース』の生徒が町内の観光ツアーを行います!!高千穂に伝わる「鬼八伝説」にまつわるコースを案内しますのでぜひご参加くださいまた、現地訪問会①,③,④にご参加の方も町内散策のほか、地域みらい留学生との交流も予定しておりますのでご安心ください。■交通手段および宿泊について日程の都合上、前泊が必要となる場合があります。交通手段のおよび宿泊の詳細については申し込みフォームをご確認ください。みなさまの参加をお待ちしております!!!■お申し込みについてこちらからお申し込みください
高校をどの様に選べばよいか??そもそも地域みらい留学をするのか、地元進学なのか、それ以外なのか…。そんなこんなを、相談者の方のお話を伺った上で、担当者の視点でいくつかの可能性をご提案させていただきます。ご希望があれば、嶺北高校についての詳細なご説明も可能です◎・定員:1組・登壇者:菅原和仁(事務局次長/公設塾「燈心嶺」キャリア担当)・問い合わせ:公式LINEアカウント(友だち追加はコチラ)都合の良い開催日時がない場合や、登壇者以外のスタッフに相談したい場合は別途調整させていただきますので、お気軽にご連絡ください(^^♪進学フェスin東京8月(@東京流通センター)に出展決定!嶺北高校ブースの予約を受付中です◎予約はコチラ嶺北高校のポイント①“学びをつくる”嶺北高校は普通科ですが、二年次より2コース4系統の中から学びたい学びを選ぶことができます。実践キャリアコース(農業系/商業系)進学キャリアコース(文系/理系)嶺北高校のポイント②“越境をつくる”短期での海外留学や研修を補助する制度を用意しています。費用9割補助(最大50万円)留学先相談英会話練習嶺北高校のポイント③“面白いをつくる”総合的な探究の時間を『嶺北探究』と呼び、地域資源×興味関心から新プロジェクトの創出を、三年間かけて実践していきます。一年時:嶺北地域と自分自身の深掘り、探究活動の練習二年時:プロジェクト立ち上げ、徐々に自走していく三年時:プロジェクトを地域実装嶺北地域のポイント①“暮らしをつくる”寮は男女三学年約30人が暮らし、“自治”を目指す。ルールづくりあそびづくりより良い暮らしづくり嶺北地域のポイント②“未来をつくる”寮と併設された塾では“主体的な自己実現”をサポート。平日放課後~21時まで無料何を学ぶかは自分次第嶺北地域のポイント③“地域をつくる”地域有志の『嶺親(みねおや)』さんが地域活動を後押し。約50世帯寮生1人につき2世帯の嶺親さんが担当地域で活動したい人を全力応援