※開催済のイベントです
令和7年7月23日(水)
・午前の部 午前8時45分から午後0時20分まで
(県外生徒の方で、午後から学校以外の町内の見学を希望される方はお申し込み時にご相談ください。)
・午後の部 午後0時30分から午後4時まで
(午後の部は希望者が各会場定員数を超えた場合に実施します)
鳥取県立智頭農林高等学校 八頭郡智頭町智頭711-1
TEL 0858-75-0655 FAX 0858-75-0654
・中学校等に在籍する1年生から3年生で、本校の体験入学を希望する生徒が参加できます
・人数 午前の部 最大52名 /午後の部 最大52名
・生産科学科、森林科学科の各コース別に実施し、参加者は2コースの学習を体験
(申込時に、希望のコースを第3希望まで選んでください。)
・各募集人数・内容は、別紙1・2のとおりです。
・申込方法
画像のQRコード又は以下のURLからお申し込みください。
※地域みらい留学の本ページから参加申し込みをされても、申し込みは完了されませんのでご注意ください。お手数ですが必ず以下URLよりお申し込みください。
・URL
https://docs.google.com/forms/d/1PBW5azeOGtniiQ70_950H936ehZJPzGY4BbhaZ-tZWs/edit
「鳥取県立智頭農林高等学校体験入学参加希望入力フォーム」画面が表示されます。続いて、「中学校または義務教育学校」、「学年」、「名前(フルネーム)」、「性別」、「第1~3希望のコース・内容」を選んでください。
全ての項目が選択・記入できていることを確認して「送信」ボタンをタップして、完成です。
・締め切り
6月27日(金)まで(期限に間に合わない場合は、御連絡ください。)
※希望者が各コース募集人数を超過した場合は調整することがあります。希望を優先しますが、調整が必要な場合は各学校に事前に連絡をさせていただきます。
なお、希望者の人数によって、1 ・2 年生については参観のみとさせていただくことがあります。
・日程
8:15~ 8:40 受付(第1体育館) 更衣
8:45~ 9:15 開校式および学校紹介(第1体育館)
9:15~ 9:25 移動①
9:25~10:40 体験実習①(各会場)
10:40~10:50 移動②
10:50~12:05 体験実習②(各会場でアンケートおよび回収)
12:05~12:15 移動・更衣
12:15~12:20 閉校式(第1体育館)
・体験できる学習内容(以下の5つから2つを体験できます)
①生産科学科 植物応用コース
新しい智頭の特産品「ルバーブ」でジャムを作ろう
②生産科学科 資源活用コース
フラワーアレンジメントを楽しもう
③生産科学科 資源活用コース
藍を楽しもう~藍染めを体験しよう~
④森林科学科 森林応用コース
林業機械の操作を体験しよう~フォークリフト・グラップル・クレーン・バックフォーの操作~
⑤森林科学科 木材活用コース
木工を楽しもう~パン皿とはし作り~
(1)携行品:体操服上下、上履き、筆記用具、ノート、タオル、お茶、弁当(必要な生徒のみ)
(2)発熱等、普段と異なる症状がある方は、事前に御連絡ください。
(3)保護者、引率職員の控室は体育館を予定しています。
(4)原則制服で登校し、体操服で体験活動を行います。配慮が必要な場合や質問がある場合は事前に本校担当者に御連絡ください。
募集締め切りました
有田工業高等学校は、日本磁器発祥の地、佐賀県有田町にあります。全国募集するセラミック科、デザイン科は、九州唯一の学科です。フェスin東京2025では、対面で詳しく学科の話や本校の活動紹介、入試の話など、その他、生徒が住んでいる住まいの話など、お聞きしたいことにお答えいたします。また、毎日更新する公式ホームページでは、本校の活動を紹介しています→(まいにち更新)有工NEWSをご覧くだい。【詳細】■開催場所 東京流通センター(TRC)第一展示場■日時 8月23日(土)11:00~17:00 8月24日(日)10:30~15:00予約は、下記の申し込みフォームからお願いたします。こちらから、予約受付の返信を致しますのでよろしくお願い致します。□有田工業高等学校ホームページ□インスタグラム□公式YouTubeチャンネル お問い合わせは、お気軽にご連絡下さい。TEL 0955-42-3136 FAX 0955-41-1002
「テーマ別説明会」や「フェスinオンライン」で只見高校山村教育留学制度が気になったあなたへ山村教育留学制度について、留学生を受け入れる只見町教育委員会の職員が詳しく説明します!「寮生活にかかる経費」、「毎日の食事」、「これから応募までの流れ」など、保護者の方が気になる情報や、「只見町でのくらし」、「寮での生活」、「只見町でできる体験」など、生徒の皆さんが気になる情報をお伝えします。説明終了後、個別での質疑応答にも対応いたしますので、お時間の許す限り残っていただくことも可能です。ぜひお気軽にご参加ください♪
「テーマ別説明会」や「フェスinオンライン」で只見高校山村教育留学制度が気になったあなたへ山村教育留学制度について、留学生を受け入れる只見町教育委員会の職員が詳しく説明します!「寮生活にかかる経費」、「毎日の食事」、「これから応募までの流れ」など、保護者の方が気になる情報や、「只見町でのくらし」、「寮での生活」、「只見町でできる体験」など、生徒の皆さんが気になる情報をお伝えします。説明終了後、個別での質疑応答にも対応いたしますので、お時間の許す限り残っていただくことも可能です。ぜひお気軽にご参加ください♪
#寮生の暮らし#ハウスマスター#嶺親(みねおや)さん#寮塾施設#受験制度#合格率ちょっと嶺北高校気になるかも??というそこのあなたへ。大体わかる説明会を実施します。・登壇者:菅原和仁(事務局次長/公設塾「燈心嶺」キャリア担当)・問い合わせ:公式LINEアカウント(友だち追加はコチラ)都合の良い開催日時がない場合や、登壇者以外のスタッフに相談したい場合は別途調整させていただきますので、お気軽にご連絡ください(^^♪進学フェスin東京8月(@東京流通センター)に出展決定!8月23(土)-24(日)嶺北高校ブースの予約を受付中です◎予約はコチラ【オープンスクール】9/26-27「AutumnTour」未来に繋がる学び・部活・地域・食を体験!!予約はコチラ嶺北高校のポイント①“学びをつくる”嶺北高校は普通科ですが、二年次より2コース4系統の中から学びたい学びを選ぶことができます。実践キャリアコース(農業系/商業系)進学キャリアコース(文系/理系)嶺北高校のポイント②“越境をつくる”短期での海外留学や研修を補助する制度を用意しています。費用9割補助(最大50万円)留学先相談英会話練習嶺北高校のポイント③“面白いをつくる”総合的な探究の時間を『嶺北探究』と呼び、地域資源×興味関心から新プロジェクトの創出を、三年間かけて実践していきます。一年時:嶺北地域と自分自身の深掘り、探究活動の練習二年時:プロジェクト立ち上げ、徐々に自走していく三年時:プロジェクトを地域実装嶺北地域のポイント①“暮らしをつくる”寮は男女三学年約30人が暮らし、“自治”を目指す。ルールづくりあそびづくりより良い暮らしづくり嶺北地域のポイント②“未来をつくる”寮と併設された塾では“主体的な自己実現”をサポート。平日放課後~21時まで無料何を学ぶかは自分次第嶺北地域のポイント③“地域をつくる”地域有志の『嶺親(みねおや)』さんが地域活動を後押し。約50世帯寮生1人につき2世帯の嶺親さんが担当地域で活動したい人を全力応援
地域みらい留学高校進学フェス2025 開催決定!!地域みらい留学受け入れ高校が一堂に会する合同説明会イベントの開催が決定しました!オンライン・オフラインで複数日程で開催いたしますので、奮ってご参加ください。皆様にお会いできますことを楽しみにしております。ページ下の「申し込む」ボタンより事前予約をお願いいたします。\ 地域みらい留学高校進学フェス in オンライン (8月2日)/日時2025年8月2日(土)9:00-18:00参加方法zoom *リンクはお申し込み後お送りいたします。参加校 北海道 北海道大野農業高等学校北海道松前高等学校北海道福島商業高等学校北海道上ノ国高等学校北海道おといねっぷ美術工芸高等学校北海道湧別高等学校北海道大空高等学校北海道平取高等学校北海道清水高等学校北海道厚岸翔洋高等学校北海道霧多布高等学校北海道弟子屈高等学校北海道標津高等学校 東北 青森県立鰺ヶ沢高等学校岩手県立沼宮内高等学校岩手県立大迫高等学校岩手県立黒沢尻工業高等学校岩手県立西和賀高等学校岩手県立住田高等学校岩手県立大槌高等学校岩手県立伊保内高等学校宮城県中新田高等学校秋田県立男鹿海洋高等学校秋田県立角館高等学校山形県立長井工業高等学校山形県立新庄南高等学校金山校山形県立遊佐高等学校福島県立川俣高等学校福島県立只見高等学校福島県立川口高等学校 関東 群馬県立嬬恋高等学校 中部 新潟県立佐渡高等学校新潟県立佐渡総合高等学校新潟県立羽茂高等学校新潟県立阿賀黎明高等学校富山県立南砺平高等学校石川県立七尾東雲高等学校石川県立能登高等学校福井県立丸岡高等学校福井県立勝山高等学校長野県木曽青峰高等学校 近畿 和歌山県立串本古座高等学校 中国・四国 鳥取県立日野高等学校島根県立三刀屋高等学校島根県立島根中央高等学校島根県立矢上高等学校島根県立津和野高等学校島根県立隠岐高等学校岡山県立和気閑谷高等学校広島県立西城紫水高等学校広島県立大崎海星高等学校徳島県立池田高等学校徳島県立城西高等学校神山校愛媛県立野村高等学校愛媛県立弓削高等学校愛媛県立内子高等学校小田分校愛媛県立三崎高等学校愛媛県立北宇和高等学校高知県立室戸高等学校高知県立嶺北高等学校高知県立檮原高等学校高知県立四万十高等学校高知県立中村高等学校西土佐分校高知県立清水高等学校高知県立大方高等学校 九州 佐賀県立有田工業高等学校熊本県立芦北高等学校熊本県立上天草高等学校熊本県立矢部高等学校大分県立国東高等学校宮崎県立高千穂高等学校鹿児島県立薩南工業高等学校鹿児島県立種子島高等学校
当日参加グループ → Eグループ となります。入試や学校生活、寮生活などフェスでは聞けなかった細かな内容までお答えしますので、ぜひ、お気軽にご参加ください。問い合わせ【ogk.mirai2024@gmail.com】地域みらい留学専用
【現地見学・個別オンライン相談について】「選択肢が多すぎて選べない」「そもそも地域への留学ってなに?」それぞれの学校情報はネット検索でも分かりますが、みなさんは地域みらい留学そのものをイメージできていますか?横田高校では、これまで約100名のみらい留学生を受け入れてきました。そんな全国トップクラスの受け入れ実績校に気軽に「今の気持ち」を話してみませんか?横田高校では、本校への進学に関係なく、みなさんの地域みらい留学をサポートします!~個別相談の流れ~①「横田高校に相談」←こちらをクリック②内容を記入して送信!③横田高校から返信メールが届く。④日程を相談のうえ、現地見学やオンライン相談を実施。
★★はま留学生対象オープンスクール★★現役留学生との交流や、下宿先の見学、はま研究会の活動体験などを予定しています!詳細は随時更新しますのでお楽しみに! ※内容は変更する可能性がございますのでご了承ください。日時:①7月25日(金)13:00開始予定、7月26日(土)12:00終了予定 ②8月2日(土)13:00開始予定、8月3日(日)12:00終了予定場所:岩手県立大槌高等学校及び大槌町内対象:遠方から大槌高校への入学を検討している中学1〜3年生とその保護者定員:各回10組まで(※定員に達し次第申し込みを締め切らせていただきます) ※申し込みいただいた方には別途交通手段などを確認する申し込みフォームをお送りさせていただきます。★★申し込み〆切★★①7月15日(火)まで②7月23日(水)まで★★よくあるご質問★★Q. 大槌高校まで公共交通機関で行くことはできますか?オープンスクール開催期間中の移動はどのようにしたら良いですか?A. 公共交通機関でお越しの方は、大槌駅までお越しいただき、駅にスタッフがお迎えに上がります。オープンスクール開催期間中は、マイクロバスまたはスタッフの車で送迎いたします。Q. 宿泊はどのように予約したら良いですか?A. 宿泊の手配は各ご家庭でお願いしております。オープンスクールにお申し込みいただいた方に、大槌町内の宿泊先をいくつかご案内いたしますので、予約をする際は直接宿泊先にご連絡ください。Q. オープンスクールの参加人数に制限はありますか?小学生の妹や弟を連れていっても良いでしょうか?A. 人数制限は設けておりません。対象となっている中学生の方以外のご家族もご参加いただけます。Q. オープンスクール以外の日に学校を見学することはできますか?A. 随時、学校見学は受け付けております。ご希望の方は、下記担当まで電話またはメールにてお知らせください。電話:0193-42-3025(はま留学担当:星野)メール:hamaryugaku@otsuchi.ed.jpその他詳細については、お申し込みいただいた方にメールでご連絡をさせていただきます。
高校進学フェス in オンラインのご予約ができていない方は下記のリンクより必ずご予約ください!ご予約はこちらから → https://c-mirai.hp.peraichi.com/fes2025 高校進学フェス in オンラインでは、複数のグループに分かれて学校紹介をする時間があります。こちらのページは学校紹介をするときに参加するグループへの申し込みフォームです! どの学校がどのグループか、ページ下部にてご覧いただけます。地域みらい留学高校進学フェス in オンライン(8月3日)日時:2025年8月3日(日)10:30〜12:15参加方法:Zoom ※リンクはお申し込み後メールにてお送りいたします。 グループA熊本県立小国高等学校徳島県立海部高等学校青森県立三戸高等学校長野県小諸義塾高等学校北海道大樹高等学校福島県立猪苗代高等学校山形県立高畠高等学校北海道夕張高等学校グループB大分県立久住高原農業高等学校宮崎県立飯野高等学校北海道更別農業高等学校新潟県立中条高等学校岡山県立勝山高等学校 蒜山校地青森県立名久井農業高等学校新潟県立羽茂高等学校グループC新潟県立佐渡高等学校滋賀県立伊香高等学校秋田県立矢島高等学校山形県立村山産業高等学校茨城県立大子清流高等学校広島県立加計高等学校北海道月形高等学校鹿児島県立古仁屋高等学校グループD新潟県立村上高等学校愛媛県立宇和島水産高等学校北海道白糠高等学校大分県立日田林工高等学校北海道置戸高等学校静岡県立川根高等学校島根県立隠岐島前高等学校グループE愛媛県立上浮穴高等学校広島県立加計高等学校芸北分校青森県立大間高等学校岩手県立大野高等学校北海道ニセコ高等学校静岡県立伊豆総合高等学校土肥分校山形県立小国高等学校グループF愛媛県立松山南高等学校砥部分校北海道鹿追高等学校北海道鵡川高等学校島根県立横田高等学校岩手県立葛巻高等学校大分県立中津南高等学校耶馬渓校新潟県立佐渡総合高校グループG沖縄県立久米島高等学校鹿児島県立南大隅高等学校岩手県立遠野緑峰高等学校北海道天売高等学校京都府立須知高等学校鳥取県立岩美高等学校長野県白馬高等学校グループH宮城県南三陸高等学校熊本県立南稜高等学校静岡県立浜松湖北高等学校佐久間分校北海道釧路工業高等専門学校島根県立飯南高等学校佐賀県立唐津青翔高等学校北海道剣淵高等学校
山雫はシェアハウス型で、生活管理や清掃、みんなで作る料理などを通して、自立した生活ができることを目指しており、ハウスコーディネーターが生徒の成長のために全力でサポートを行っています。当日は山雫の概要や取組についてご紹介させていただき、参加者の皆さんのご質問にもお答えします!沢山のご参加お待ちしております!
鳥取県立岩美高等学校の個別相談を開催します。お気軽にアクセスしてください。【日にち】 令和7年8月3日(日)【時 間】 個別相談会12:30〜13:00 【ズームURL】https://us05web.zoom.us/j/8589636778?pwd=fcdLFuIfJzhFSL3atbPfmSRhYrnhDK.1ミーティング ID: 858 963 6778パスコード: goiwami
柏木農業・平川市の魅力体験ツアー開催!!!百聞は一見に如かず!どうしようか迷っているそこのアナタ! まずは学校と所在地の平川市を見に来ませんか?柏農(はくのう)ってどんな学校? 平川市ってどんなところ?下宿先はどんな感じだろう?実際に見ていただければ、自然豊かでゆ~ったり時間の流れる環境の良さが分かってもらえるはずです。当日は学校と平川市の職員のほか、実際に留学生の先輩とも話をすることができますので、ぜひこの機会においでください!待ってるはんで~(#^.^#)