こんにちは!北海道平取(びらとり)高等学校です!
平取町ってどこ?平取高校ってどんな学校?
たくさんの学校から自分に合った高校をみつけたい!
そんな方向けに、町や学校の魅力をお話しするオンラインの個別相談会を開催しています。
カメラOFF、チャットでの質問も大歓迎です♪
------------------------------------------------------
【平取高校おすすめポイント】
・少人数(全校生徒40名)
・生徒一人ひとりに寄り添った教育
・学校設定科目「アイヌ文化」
・日高山脈をはじめとした自然豊かな環境
・寮(平日3食つき)
------------------------------------------------------
平取高校の魅力を約5分の動画にまとめましたので、ぜひ、こちらをご覧になってからご参加ください!!
↓↓Instagramもやってます!!
https://www.instagram.com/coordinator_biratori/
皆さまのご参加、心よりお待ちしております✨
ご都合の良い開催日時がない場合は、直接、
メール(高校魅力化コーディネーター:coordinator.biratori01@gmail.com)または
お電話(平取町役場まちづくり課内 ℡ 01457-2-2222)でお問い合わせください。
地域みらい留学「平取高校」
申し込みはこちらから
締切 2025年08月06日(水)
有田工業高等学校は、日本磁器発祥の地、佐賀県有田町にあります。全国募集するセラミック科、デザイン科は、九州唯一の学科です。フェスin東京2025では、対面で詳しく学科の話や本校の活動紹介、入試の話など、その他、生徒が住んでいる住まいの話など、お聞きしたいことにお答えいたします。また、毎日更新する公式ホームページでは、本校の活動を紹介しています→(まいにち更新)有工NEWSをご覧くだい。【詳細】■開催場所 東京流通センター(TRC)第一展示場■日時 8月23日(土)11:00~17:00 8月24日(日)10:30~15:00予約は、下記の申し込みフォームからお願いたします。こちらから、予約受付の返信を致しますのでよろしくお願い致します。□有田工業高等学校ホームページ□インスタグラム□公式YouTubeチャンネル お問い合わせは、お気軽にご連絡下さい。TEL 0955-42-3136 FAX 0955-41-1002
【現地見学・個別オンライン相談について】「選択肢が多すぎて選べない」「そもそも地域への留学ってなに?」それぞれの学校情報はネット検索でも分かりますが、みなさんは地域みらい留学そのものをイメージできていますか?横田高校では、これまで約100名のみらい留学生を受け入れてきました。そんな全国トップクラスの受け入れ実績校に気軽に「今の気持ち」を話してみませんか?横田高校では、本校への進学に関係なく、みなさんの地域みらい留学をサポートします!~個別相談の流れ~①「横田高校に相談」←こちらをクリック②内容を記入して送信!③横田高校から返信メールが届く。④日程を相談のうえ、現地見学やオンライン相談を実施。
那賀高校の中学生体験入学に併せて、個別相談会を開催します。9:10~11:00の間で、いつでもご参加下さい。ミーティングリンク ⇒ https://us02web.zoom.us/j/2189069506?omn=82444907067【日時】8/7(木) 8:30~ 入室可能8:55 学校長挨拶・日程説明9:10~11:00 進学個別相談会(口頭でもチャットでの質問で大丈夫です。)【内容】・学科、部活動、寮、入試についてもお答えいたします。・その他、より詳細な内容についてのお問い合わせは、直接メールまたは電話にてご連絡ください。✉ shigeta_daichi_1@mt.tokushima-ec.ed.jp☎ 0884-62-1151▶︎学校公開イベント情報(ぜひ那賀高校にお越しください♪)・オープンスクール(11月1日土曜日)
本校は愛媛県の久万高原町にある学校です!全校生徒約100名で、のびのびと学校生活を送れます。普通科・森林環境科、住まいや町からの支援について説明したあと、質疑応答を行います!お気軽にご参加ください。よろしくお願いします!
徳島県立那賀高等学校の中学生体験入学のご案内です。【日時】8/7(木) 8:30~詳細は那賀高校HPで、ご覧いただけます。https://naka-hs.tokushima-ec.ed.jp/plugin/blogs/show/12/98/848#frame-98【内容】・学校紹介(普通科・森林クリエイト科)・体験授業・部活動体験・寮紹介・個別相談 etc.▶︎学校公開イベント情報(ぜひ那賀高校にお越しください♪)・文化祭(9月27日土曜日)・オープンスクール(11月1日土曜日)
ご覧いただき、ありがとうございます!岩手県の岩泉町にある岩泉高校です。来年度から、地域みらい留学生の寮として、ホテル個室に入居していただくことになります。今回は、寮に関する説明を中心にしながら、本校の魅力をお伝えしたいと思います。カメラOFFの音声のみ、チャットのみ、もちろんOKです。ぜひお気軽にご参加ください。お待ちしております!
岩手県の沿岸部にある大槌高校では「はま留学」と題して留学生を募集しています。この説明会では、大槌高校に常駐するコーディネーターそして留学生活を支援する生活支援員がはま留学についてご紹介します!★はま留学のキーワード★・令和6年度から「地域探究科」がスタート!・自分の「やってみたい」に挑戦できる「マイプロジェクト」・大槌町の復興の力になる「復興研究会」・東京大学の研究所で海を学ぶ「はま研究会」・地域を舞台に学ぶ探究的な授業「地域みらい学」・自立した生活スタイルが身に付く「民宿での下宿生活」・生徒自らが校則を変えていく「校則検討委員会」・校内にある秘密基地「コラボ・スクール(塾)」・希望の進路実現に向けたサポート
遠方より本校へのご入学を検討されている方向けに、相談会in東京を開催いたします。コーディネーターの「うっしー」こと牛木さんが皆様をお出迎えします。ツコウや津和野町での暮らしのことはもちろん、ツコウ生の取り組みやコーディネーターのお仕事など、実際に仕事をしている人と直接お話しできるチャンスです!ぜひ『ふらっと』お越しください!・-・-・-・-・◯開催日時8月5日(火)/8月7日(木)いずれも17:00〜19:00(出入り自由、予約不要)・-・-・-・-・◯開催場所津和野町東京事務所東京都文京区小石川2-25-10 パークホームズ小石川103-3号https://tsuwano-tokyo.net/・-・-・-・-・◯お話しする人牛木力さん(津和野高校コーディネーター)・-・-・-・-・※本サイトの特性上、このページでは「締切 2025年07月22日(火)」及び「募集締め切りました」と表示されていますが、本サイトからのお申込みは必要ありません。直接、会場にお越しください。※会場のスペースに限りがあるため、混雑時はお待ちいただく場合がございます。
岩手県の真ん中・大迫町にある「大迫高校」です!平日夜にざっくり「高校生おおはさま留学生」の概要をゆるりと説明をします☕留学生の申し込み方法や学生寮での留学生の生活をお伝えします!(留学生や先生の登壇はありませんが、留学制度を実施している花巻市大迫町の職員が今までの経験をもとにお話しします☺)1対1での個別相談会や現地訪問も随時受け付けております。地域みらい留学大迫高校学校ページもあわせてご確認ください!
こんにちは、新潟県立阿賀黎明高等学校です。毎月1回オンラインで、阿賀黎明高校の地域みらい留学の説明会を行っていきます。高校、教育委員会、公営塾、寮それぞれからスタッフが集まり、皆さんに阿賀黎明高校・阿賀町でのくらしとまなびをお伝えします。令和7年4月現在の阿賀黎明高校での「地域みらい留学」は以下のような状況です。3年生16名(うち寮生7名):県外生6名2年生18名(うち寮生6名):県外生3名1年生14名(うち寮生7名):県外生7名★阿賀黎明高校の「地域みらい留学」の特長3つ★1 四季が移り変わり五感を揺さぶられる:冬(1,2月)には雪が1mほど積もります。鳥が鳴き新緑や紅葉の美しさが感じられる町です。2 「やってみたい!」に周りや地域の大人が応えてくれる:「寮にピザ窯をつくりたい」「寮の裏を開墾し畑をやりたい」が実現します。3 温泉・ブックカフェ隣接の寮:地域の人も利用する温泉と本のあるブックカフェで自分を見つめ直す時間をとることができます。*こんな話を聞いてみたい方におすすめです*☆阿賀町ってどんなところなの?👀☆どんな高校でどんな雰囲気で授業をしているの?☆阿賀町の地域みらい留学に関わる大人の想いが聴きたい!☆先輩の地域みらい留学生はどうして阿賀町を選んだの??☆放課後や寮ではどんなふうに過ごしてるの??☆温泉♨とブックカフェ📚がある暮らしって?~タイムライン~①スタッフ自己紹介②阿賀黎明高校、黎明学舎、緑泉寮の紹介③よくあるQ&A/質疑応答④直近のイベント、現地見学会の案内説明会では、参加いただいたみなさんからのご質問にもお答えします!声出しもチャットでも大歓迎!-*-*-*-*-*-阿賀黎明高校・阿賀町のテーマは「ともにつくる」町での暮らしも、学校での学びも、寮のことも、一緒に考えてみる・やってみる、そうやって自分や人とのかかわり方を見つけていく。そんな仲間を募集しています。------------------------------※途中参加退出等は自由です!ビデオoff・声のみ参加も大歓迎です!※パソコンでのご参加をおすすめしています!画面共有を見る・随時チャットへ質問するのが同時にできると便利です!~~~~~~~~~~~阿賀黎明高校魅力化プロジェクトHP現地見学「まなび体験会」(オープンスクール)お申込み
東北の大都会・仙台から1時間ほどの「ナカコウ」!「都会に近い田舎」加美町をフィールドにした「地域創造学」のこと、学校生活のこと、学校の外の生活のことなどなど・・・お伝えします。どうぞお気軽にご参加ください!※「この日はちょっと・・・」、「仕事の都合で他の時間がいいなぁ」等ございましたらお気軽にご相談ください。【宮城県中新田高等学校】なんでもお問合せフォーム*****【宮城県中新田高等学校】がわかるリンク一覧!▼学校の魅力が一度にわかるパンフレットはこちらからダウンロードできます!▼要チェック!学校の目玉!「地域創造学」の学びがつまったPR動画▼随時更新!地域みらい留学【中新田高校】ページ▼学校HP▼SNSはコチラ!インスタグラムフェイスブック公式LINE▼お電話かメールでのお問い合わせも、いつでもお待ちしています!TEL : 0229-63-3022メール : nakani-h@od.myswan.ed.jp
\この1時間で地域みらい留学の進め方が丸わかり◎/新中学3年生注目です✨この説明会では事務局スタッフより、地域みらい留学のここから約半年間の進め方をわかりやすくご説明します。 ✓そもそも地域みらい留学って…?✓いつ最新情報はアップされるの?✓どんなイベントが開催されていくの?✓必要な手続きをいつどのように対応すればいいの?などにお答えしておきます。 <こんな皆様へおすすめ>• 最近、地域みらい留学を知ったばかり• どのように検討を進めたらいいかわからない• 1年間のスケジュールイメージを持ちたい <推奨参加対象者>・中学3年生とそのご家族・中学校の先生※小学生/中1~2の方もご参加も可能です 月に2回程度開催をしている形式の説明会です。カメラオフ・マイクオフでも全く問題ありません。地域みらい留学に少しでも関心のある方は、一度は必ず参加しておいて頂きたいと考えております。