高校進学フェスinオンライン(5月31日)に参加された方で、本校に質問がある場合はご参加ください。
これまでのフェスや合同説明会に参加された方で、改めて質問がある場合も、ご参加ください。
申し込みはこちらから
締切 2025年05月31日(土)
【嶺北高校の詳細についてはコチラ】#寮生の暮らし#ハウスマスター#嶺親(みねおや)さん#寮塾施設#受験制度#合格率ほぼ毎週火曜日に、嶺北高校を含めた学びの環境のことが、大体わかる説明会を実施していきます。・登壇者:菅原和仁(事務局次長/公設塾「燈心嶺」キャリア担当)・問い合わせ:公式LINEアカウント(友だち追加はコチラ)都合の良い開催日時がない場合や、登壇者以外のスタッフに相談したい場合は別途調整させていただきますので、お気軽にご連絡ください(^^♪進学フェスin東京6月&8月(@東京流通センター)に出展決定!嶺北高校ブースの予約を受付中です◎予約はコチラ
5/20(火)19:00-20:00の『オンライン合同学校説明会 「うちの高校の"特徴的な部活動"」』は、今回女子サッカー部をメインにご案内する予定です。女子サッカー部以外の部活動や、学校・地域全般に関するご相談は、この20:00~の個別相談をご利用ください。(もちろん、女子サッカー部についてもう少し詳しく知りたいという方も大歓迎です。)1.日時:2025年5月20日(火)20:00~21:002.お申し込み方法:下記の「申し込む」ボタンからお申込み下さい。*先着順3組までとさせていただきます。複数名からお申込みがあった場合には、当校の方で時間調整させていただきますのでお含みおきください。場合によってはご相談日が別日になる可能性もございます。お申込みいただいた方には、3日以内に「受付完了」のメールを返信させていただきます。その際、ZOOMIDやパスコードをお伝えします。返信メールが到着しない場合は、お手数ながらお電話にてお問合せ下さいますようお願い申し上げます。以下に該当する方や高校選びで迷っている方は、どんなことでもご相談に乗らせていただきますので、是非お気軽にお問合せ下さい。・自分を変えたいと思っている人・これまでの人間関係をリセットして、やり直したいと思っている人・少人数のクラスで学び直したいと思っている人・自分の妄想をカタチにしたい人・都会の喧騒から逃れて、大自然の中で暮らしたいと思っている人・多様な価値観の中で高校生活を送りたいと思っている人・これまで不登校を経験したことがあり、学力や人間関係に自信がない人・自分のペースで高校生活を送りたいと思っている人・自分の好きなこと、得意なことが分からない人・海辺の町で暮らしたいと思っている人・新しい寮(学校から徒歩3分)で暮らしたい人*学校の様子は、大方高校公式Instagramをご覧ください。(「寮」専用、「女子サッカー」専用の公式Instagramもあります。)*昨年5月より高校魅力化コーディネーター(東京より移住/国家資格キャリアコンサルタント)が本校に常勤しており、当イベントにも参加予定です。学校教職員ではない視点からアドバイスさせていただくことが可能ですし、ご相談も承っております。
岩手県の沿岸部にある大槌高校では「はま留学」と題して留学生を募集しています。この説明会では、大槌高校に常駐するコーディネーターそして留学生活を支援する生活支援員がはま留学についてご紹介します!★はま留学のキーワード★・令和6年度から「地域探究科」がスタート!・自分の「やってみたい」に挑戦できる「マイプロジェクト」・大槌町の復興の力になる「復興研究会」・東京大学の研究所で海を学ぶ「はま研究会」・地域を舞台に学ぶ探究的な授業「地域みらい学」・自立した生活スタイルが身に付く「民宿での下宿生活」・生徒自らが校則を変えていく「校則検討委員会」・校内にある秘密基地「コラボ・スクール(塾)」・希望の進路実現に向けたサポート
テーマ「七尾東雲高校 演劇科での学び」七尾東雲高校に赴任して16年目の演劇科主任 池田陽子が熱く語ります。<対象>〇 演劇教育に興味のある方、ない方〇 演劇科に興味のある方、ない方〇 全国の小学生のみなさん〇 全国の中学生のみなさん〇 全国の高校生のみなさん〇 全国の小学校の先生方〇 全国の中学校の先生方〇 全国の高校の先生方〇 地域みらい留学事務局の皆様<備考>演劇科のことでさらに詳細をお知りになりたい方は「個別相談会」にお申込みください。
「ひと 森 里 海 いのちめぐるまち 南三陸」で「南三陸kizuna留学」 南三陸高等学校について詳しくご紹介したいと思い、オンラインによる学校説明会を開催させていただきます。○宮城県立南三陸高等学校について・令和6年に創立100周年を迎える伝統校で、12,600名余りの同窓生が各方面で活躍しています。・令和5年度より、宮城県の公立高校で初めての全国募集を行い、校名を南三陸町と同じく「南三陸高等学校」へ変更いたしました。○本校のアピールポイント(1)実践的な起業家教育・まるか食品様にご協力いただいた「ペヤングやきそばたこ飯風味」「わさびじょうゆ味」の全国発売・震災で被災した住民バスを復活させた「南三陸モアイ化計画」(2)IT人材に求められる「プログラミング教育」の充実・日本の高校初となる「リナックスアカデミックパートナープログラム認定校」・IT業界の第一線で活躍している講師から直接学べる授業(3)南三陸町で開設した無料で利用できる公営塾「志翔学舎」での「大学進学指導」(4)台湾の嘉義県立竹崎高級中学との姉妹校締結による国際交流学習の充実(5)南三陸町が運営する完全個室の学生寮「旭桜寮」が完成! ○令和5年度から、地域みらい留学への参加し、全国から5名の「南三陸kizuna留学生」が誕生いたしました。昨年度は10名、今年度は9名の留学生が誕生しました!南三陸高校では、学校と町が一体となって、全国募集に取り組んでいます。ラムサール条約に登録された志津川湾や国立競技場に利用された南三陸杉を育む山、温かな人と里の南三陸町で是非高校3年間を過ごして見ませんか?心よりお待ちしております。増やすことも考えております。
<内容>下宿についてカリキュラムについて学科行事について求められる生徒像について七尾市からの補助について上記以外でも質問があればおっしゃってください。本校勤務16年目の演劇科主任 池田陽子 が分かりやすくご説明いたします。<対象>〇 演劇教育に興味のある方、ない方〇 演劇科に興味のある方、ない方〇 全国の小学生のみなさん〇 全国の中学生のみなさん〇 全国の小学校の先生方〇 全国の中学校の先生方〇 地域みらい留学参画校の皆様〇 地域みらい留学事務局の皆様
\地域との交流に興味のある中学生集合~🏙/自分のこだわりポイントから学校探しをしたい方におススメ👍❓「テーマ別学校説明会」とは...平日夜に、その日のテーマに沿った学校が複数校登壇し、プレゼンをする形式のオンライン合同学校説明会です!💡本日のテーマ「地域交流が盛んな学校」地域みらい留学校の多くは、地域との交流がとても活発です✨その中でも特に地域交流に自慢がある学校が集合します!その地域ならではの交流の形を聞いてみて、自分が探し求める生活を見つけましょう!都会では考えられないような、濃い地域交流が沢山出てきて迷っちゃうかもしれませんよ~😏<本日の登壇高校>大分県立安心院高等学校(大分県宇佐市)福島県立川俣高等学校(福島県伊達郡川俣町)沖縄県立久米島高等学校(沖縄県島尻郡久米島町)熊本県立小国高等学校(熊本県阿蘇郡小国町)
\ 自分のこだわりポイントから学校を探したい方におススメ✨/❓「テーマ別学校説明会」とは...平日夜に、その日のテーマに沿った学校が複数校登壇し、プレゼンをする形式のオンライン合同学校説明会です!💡本日のテーマ「うちの学校の住まい自慢」寮もあれば、下宿、一人暮らしなど、学校や地域によって住まいの形も様々!住まいにこだわりがある方は是非ご視聴頂き、自分にぴったりの暮らしができる学校探しをしてみましょう~😊<本日の登壇高校>岡山県立勝山高等学校 蒜山校地(岡山県真庭市)静岡県立伊豆総合高等学校土肥分校(静岡県伊豆市)北海道上士幌高等学校(北海道河東郡上士幌町)富山県立南砺平高等学校(富山県南砺市)
\5月21日(土)高校進学フェス in オンラインの後すぐ!/北海道上士幌高等学校の単独説明会・相談会を開催します!上士幌高校についての詳細はこちらテーマ別説明会についての詳細はこちらテーマ別説明会では高校生の住まいや暮らしについての説明を行います。上士幌高校のことや上士幌町に興味がある方は、こちらの説明会にご参加ください!(テーマ別説明会に参加していない方の参加ももちろんOKです!)カメラ・マイクオフでも大丈夫ですので、リラックスした状態でぜひ参加ください♪※参加者がいない場合は説明会は開催されませんこちらの日程で都合がつかない方は個別でご連絡いただければ日程を調整いたします。お気軽にご連絡ください!kami-hs01@kamishihoro-edu.net▶▶▶Instagramで情報発信中 ◀◀◀北海道上士幌高等学校Instagram
海外に一番近い高校【高知/室戸高校】18:30~19:15個別対応:海外留学、ジオパーク、寮、進路相談!対象:・海外交流に興味のある方・少人数の中で自分の個性を伸ばしたい方・豊かな自然環境(ユネスコ世界ジオパーク)で伸び伸びと学習したい方・自分の興味のある科目を選択したい方・多様な進路の中から、自分の進む道を決めたい方・女子硬式野球への入部を考えている方説明会概要:室戸高校の概要を説明いたします。その後、個別にわからないことや不安な点にお答えします。
5月21日(水)のテーマ別説明会で「土肥分校」のことが気になった人や、検索して「土肥分校」がヒットして興味を持ってくれた人に、じっくりと土肥分校の説明を行います。希望のある方には個別相談も行います!土肥分校ってどんな学校?下宿についてもっと知りたい!土肥分校ではどんな学習ができるの?先輩はどんな進路先に進んでいるの?マリン実習って?山と海に囲まれた、美しい自然のある静岡県伊豆半島の土肥(とい)で過ごす3年間。地域の方に温かく見守っていただきながら、仲間と共に充実した高校生活を送りましょう。