地域みらい留学受け入れ高校が一堂に会する合同説明会イベントの開催が決定しました!
オンライン・オフラインで複数日程で開催いたしますので、奮ってご参加ください。
皆様にお会いできますことを楽しみにしております。
ページ下の「申し込む」ボタンより事前予約をお願いいたします。
日時
2025年7月12日(土)10:00-17:00
7月13日(日)9:30-15:00
場所
OMM 2階展示大ホール
出展校
北海道
北海道夕張高等学校
北海道松前高等学校
北海道福島商業高等学校
北海道知内高等学校
北海道ニセコ高等学校
北海道剣淵高等学校
北海道おといねっぷ美術工芸高等学校
北海道厚岸翔洋高等学校
東北
青森県立名久井農業高等学校
岩手県立宮古水産高等学校
岩手県立種市高等学校
岩手県立大野高等学校
中部
富山県立南砺平高等学校
石川県立能登高等学校
静岡県立浜松湖北高等学校佐久間分校
近畿
三重県立昴学園高等学校
滋賀県立伊香高等学校
滋賀県立虎姫高等学校
滋賀県立信楽高等学校
京都府立須知高等学校
五條市立西吉野農業高等学校
中国・四国
鳥取県立岩美高等学校
鳥取県立智頭農林高等学校
鳥取県立青谷高等学校
鳥取県立倉吉農業高等学校
鳥取県立境高等学校
鳥取県立日野高等学校
鳥取県立境港総合技術高等学校
島根県立浜田水産高等学校
島根県立情報科学高等学校
島根県立飯南高等学校
島根県立島根中央高等学校
島根県立矢上高等学校
島根県立津和野高等学校
島根県立隠岐水産高等学校
岡山県立和気閑谷高等学校
岡山県立高梁城南高等学校
広島県立西城紫水高等学校
広島県立大崎海星高等学校
山口県立大学附属周防大島高等学校
徳島県立池田高等学校
徳島県立那賀高等学校
徳島県立海部高等学校
愛媛県立宇和島水産高等学校
愛媛県立野村高等学校
愛媛県立松山南高等学校砥部分校
愛媛県立内子高等学校小田分校
愛媛県立北宇和高等学校
高知県立室戸高等学校
高知県立檮原高等学校
高知県立四万十高等学校
高知県立中村高等学校西土佐分校
高知県立清水高等学校
高知県立高知農業高等学校
高知県立幡多農業高等学校
高知県立高知海洋高等学校
高知県立大方高等学校
九州・沖縄
長崎県立北松西高等学校
熊本県立小国高等学校
熊本県立芦北高等学校
熊本県立上天草高等学校
熊本県立矢部高等学校
熊本県立南稜高等学校
大分県立国東高等学校
大分県立久住高原農業高等学校
鹿児島県立川辺高等学校
鹿児島県立薩南工業高等学校
鹿児島県立南大隅高等学校
鹿児島県立喜界高等学校
鹿児島県立種子島高等学校
鹿児島県立薩摩中央高等学校
沖縄県立久米島高等学校
申し込みはこちらから
「2025年やまがた留学高校見学バスツアー」に関する説明会のご案内です。本ツアーの内容やスケジュールについてご紹介いたしますので、ぜひお気軽にご参加ください。※本説明会は、ツアーの企画・実施を担当する東武トップツアーズ株式会社よりご説明させていただきます。詳細及びバスツアー本体へのお申し込みは下記リンクへhttps://kenritsukoko.pref-yamagata.ed.jp/bus-tour/【やまがた留学やバスツアーについてのお問い合わせ先】〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号山形県教育局 高校教育課 高校未来創造室県外生受入れ推進担当 宛てTEL.023-630-2455(参考)やまがた留学とは住んでいる都道府県の枠を超えて、自分の興味関心にあった山形県の県立高校を選択し、高校3年間をその地域で過ごす制度です。少人数かつ、地域に開かれた教育の中、多様な経験と挑戦の機会が高校生ひとりひとりの個性と自立心を育みます。バスツアー概要山形県外にお住いの中学生及び保護者様を対象に、県外から生徒募集を実施する県立高校の魅力あふれた取組みをはじめ、山形県の豊かな自然・歴史・文化・食などを案内するバスツアーです。中学生と保護者1名ずつ2名1組でお申込みください。詳しくは下記リンクをご覧ください。https://kenritsukoko.pref-yamagata.ed.jp/bus-tour/
【現地見学・個別オンライン相談について】「選択肢が多すぎて選べない」「そもそも地域への留学ってなに?」それぞれの学校情報はネット検索でも分かりますが、みなさんは地域みらい留学そのものをイメージできていますか?横田高校では、これまで約100名のみらい留学生を受け入れてきました。そんな全国トップクラスの受け入れ実績校に気軽に「今の気持ち」を話してみませんか?横田高校では、本校への進学に関係なく、みなさんの地域みらい留学をサポートします!~個別相談の流れ~①「横田高校に相談」←こちらをクリック②内容を記入して送信!③横田高校から返信メールが届く。④日程を相談のうえ、現地見学やオンライン相談を実施。
上浮穴高校と生徒たちとオンラインで交流してみませんか?・上高ってどんなところ?・森林環境科って何?・友達できますか?・大学に行きたいのですが、勉強が不安ですなど、何でも質問してください!参加される方は、本校ホームページ(https://kamiukena-h.esnet.ed.jp/)からお申込をお願いします。お気軽にご参加ください!たくさんのご参加、お待ちしています!
加計高校が主催の新たな試み「広島県県立学校合同説明会 -広島ふるさと計画」を7月12日(土)10時から開催します。「普通の学校」ではできないことに挑戦する広島県内の高校生たちがオンラインで我が校の魅力をアピールします。「新しいことに挑戦したい!」と考えている全国の中学生の参加をお待ちしております!参加校① 広島県立大崎海星高等学校② 広島県立加計高等学校③ 広島県立佐伯高等学校④ 広島県立油木高等学校
隠岐島前高校魅力化コーディネーターの廣瀬です!隠岐島前高校の在校生保護者とお話できる会をご用意いたしました。大切なお子さんを島に送りだす決意をした在学生保護者さんの声を、お聞きすることができると思います。この機会にぜひご参加ください!申し込み締め切り:開催日の前日16時※締め切り後にお申込み頂いてもご案内出来ませんので予めご了承ください。※一度お申込頂いた後も追加でお申込出来ます。また、参加出来なくなった場合は、特にご連絡頂く必要はありません。----------隠岐島前高校は、これまで北は北海道から南は鹿児島まで200人以上の受け入れをしてきました。生まれ育った土地や地域は大切にしつつ、3年間の高校生活を思い切って島で学んでみませんか。ここにしかない3年間を私たちは約束します。
こんにちは。高知県立中村高等学校西土佐分校です!☺️この度、地域みらい留学対面説明会in大阪に出展します✨オンライン説明会聞いたことない。どんな学校かわからない。という方も、オンライン説明会聞いてみて気になっている!という方も。ぜひ一度、中村高等学校西土佐分校のブースにお越しください💫当日は、地域みらい留学を利用して入学してきた生徒もおりますので、ご質問等もお待ちしております。それでは会場でお会いできることを楽しみにしております✌【問い合わせ先】TEL:0880-52-1186MAIL:320136@ken.pref.kochi.lg.jp担当:川村西土佐分校HP→https://sites.google.com/g.kochinet.ed.jp/nishitosa-h公式インスタグラム→https://www.instagram.com/nishitosabunkou_official/
1.日時:2025年7月12日(土)10:00-17:00~2025年7月13日(日)9:30-15:002.場所:OMM展示ホール/大阪市中央区大手前1-7-313.このページからの事前予約は必須ではありませんが、ご予約いただいた方には個別に本校のイベント情報等を送らせていただいております。4.以下に該当する方や高校選びで迷っている方は、どんなことでもご相談に乗らせていただきますので、是非お気軽に高知県立大方高校のブースにお立ち寄りください。・自分を変えたいと思っている人・これまでの人間関係をリセットして、やり直したいと思っている人・少人数のクラスで学び直したいと思っている人・自分の妄想をカタチにしたい人・都会の喧騒から逃れて、大自然の中で暮らしたいと思っている人・多様な価値観の中で高校生活を送りたいと思っている人・これまで不登校を経験したことがあり、学力や人間関係に自信がない人・自分のペースで高校生活を送りたいと思っている人・自分の好きなこと、得意なことが分からない人・海辺の町で暮らしたいと思っている人・新しい寮(学校から徒歩3分)で暮らしたい人*学校の様子は、大方高校公式Instagramをご覧ください。(「寮」専用、「女子サッカー」専用の公式Instagramもあります。)*昨年5月より高校魅力化コーディネーター(東京より移住/国家資格キャリアコンサルタント)が本校に常勤しており、当イベントにも参加予定です。学校教職員ではない視点からアドバイスさせていただくことが可能ですし、ご相談も承っておりますのでお気軽にお問合せ下さい。【写真】入野の浜(学校より徒歩15分)
東北?青森県?にある高校ってどんな感じ?――地域みらい留学高校進学「フェスin大阪」➡あおもり留学5校の説明で参加します!ブースは ➡ あおもり留学「B1」&名久井農業高校「B2」令和8年度入学者選抜にて全国募集を行う5校の魅力を、あおもり留学推進コーディネーターと地域みらい留学を経験した先輩がご紹介!【事前にご予約いただくと・・・】・希望時間を調整(待たないで効率よく、会場でお話を聞くことが出来ます)・ご希望に沿ったお話をさせていただきます(聞きたい内容、聞きたい〇〇高校についてなど)➡ご予約後、ご希望の時間を確認させていただくメールをあおもり留学推進コーディネーターの山谷よりさせていただきます「まずは全体をざっくり。そして気になる学校はじっくり。」そんな流れで青森の高校を知っていただけるのが、この説明会です。青森県教育委員会から「あおもり留学」の入試制度の説明もさせていただきます。※一般入試より早めの時期に実施します気になる1校に出会ったら、ぜひ次はオープンスクールや個別説明会へ!「どんな高校?」「どんな地域?」「うちの子に合う?」親子で“クスッと”気軽に、そして“じわっと”前向きに。都会/地元だけが高校進学の選択肢じゃない今、青森県の5校も見てみませんか?「青森県って行ったことないし・・・イメージが湧かない」「どんな先輩や先生たちがいるの?」「今やっている部活動を継続できますか?」「農業高校って普通科とどう違うの?」「どのくらい月々の料金があっかるの?」「高校進学後のサポート体制は?」「農業って実際どんなことを学ぶの?」「青森って雪が多いんでしょ?寮生活って大丈夫?」──そんな疑問に、ズバッと答えます!地域を知る大人たちと“本音”で語るリアル対談で、あおもり留学の可能性がもっと見えてくる!地域×高校×ひと、3つのつながりから未来の選択肢を見つけよう。◆あおもり留学校 オープンスクールの日程(※現時点決定分)日付 曜日 実施校◆7/12(土)~13(日) → 青森県立三戸高等学校「三戸まるごと体験DAY!文化祭×学校見学」◆7/21(月)~23(水) → 青森県立大間高等学校「大間高校オープンスクール」◆7/26(土) → 青森県立鰺ヶ沢高等学校「体験入学」◆8/1 (金)~ 3(日) → 青森県立名久井農業高等学校「なんぶ留学Touch camp 2025」◆8/2 (土)~ 3(日) → 青森県立柏木農業高等学校「柏木農業高校・平川市の魅力体験ツアー 2025」◆対象校(全国募集実施校)• 鰺ヶ沢高等学校(普通科)/TikTok部・野外活動部・ゴルフ部 東京~約580㌔ /約4時間30分(羽田→青森空港(飛行機)→JR五能線)• 三戸高等学校(普通科)/クリエイティ部 東京~約560㌔ 約3時間30分(東京駅→八戸駅(新幹線)→車)• 柏木農業高等学校(生物生産科/環境工学科/食品科学科)/ウエイトリフティング部、農業クラブ、りんご研究部、ねぷた同好会 東京~約570㌔ 約4時間(羽田→青森空港(飛行機)→弘南鉄道)• 名久井農業高等学校(生物生産科/環境システム科)/郷土芸能部(春まつり等で演舞) 東京~約550㌔ 約3時間30分(東京駅→八戸駅(新幹線)→車)• 大間高等学校(普通科)/野球部・釣り部 東京~約750㌔ 約6時間30分(東京駅→八戸駅(新幹線)→車)◆SNSでも情報発信中!Instagram: https://www.instagram.com/aomori_ryugaku/X(旧Twitter): https://twitter.com/aomori_ryugaku「青森の高校って、どうなんだろ?」その答え、まずは【地域みらい留学高校進学フェスin大阪】で探してみましょう。
【現地見学・個別オンライン相談について】「選択肢が多すぎて選べない」「そもそも地域への留学ってなに?」それぞれの学校情報はネット検索でも分かりますが、みなさんは地域みらい留学そのものをイメージできていますか?横田高校では、これまで約100名のみらい留学生を受け入れてきました。そんな全国トップクラスの受け入れ実績校に気軽に「今の気持ち」を話してみませんか?横田高校では、本校への進学に関係なく、みなさんの地域みらい留学をサポートします!~個別相談の流れ~①「横田高校に相談」←こちらをクリック②内容を記入して送信!③横田高校から返信メールが届く。④日程を相談のうえ、現地見学やオンライン相談を実施。
三戸(さんのへ)高校オープンスクール7月12日(土)~7月13日(日)時間未定\先生や高校生と実際に話そう/三戸町に来てみませんか?三戸高校の文化祭に来ませんか?地域みらい留学生の生活を体験しませんか?今回のオープンスクールは、なんと文化祭中!気になることや聞いてみたいことをたくさんの三高生から聞けるチャンスです!少人数だからこそ、ひとりひとり役割が濃い高校生活を体感しよう。オープンスクール期間中のサポートは、授業のサポートやランチ時には高校生とお話し、地域みらい留学生とは学校外でもよく一緒に過ごしている、三戸高校魅力化コーディネーター村田がいたします。また、せっかくなので、ぜひ下宿にて生活体験をしませんか?全7名の下宿生とハウスマスターがお待ちしております!もちろん、時間がない方は12日(土)だけでも楽しめます!※お申し込みいただき次第、詳細を連絡いたします。________________________________________________「わたしも一緒に学ぼうかな」、三戸高校で、気づきを与えてくれて共に学んでくれる先生と出会いませんか?現役生はみんな言います。「先生との距離が近い」って。様々な職種の大人と学ぶ機会も豊富です。たくさん頑張ったあとは、みんなでランチいただきます♪※三戸高校では学校給食センター調理の温かい昼食を提供しています11ぴきのねこの町、三戸での高校3年間は地域の人の顔が見える、心温かい暮らしになること間違いなし!「これ下宿生に食べさせてあげて~」って果物や野菜が舞い込んできます(笑)三戸高校公式HPhttps://www.sannohe-h.asn.ed.jp/ 最新情報はココからも!三戸高校魅力化Instagramhttps://www.instagram.com/sannohe.highschool.miryokuka/三戸高校魅力化YouTubehttps://youtube.com/channel/UCa6J7JoCbBANYyXa6yaOJtQ?si=cDzgiym_tzj59exh・事前質問などございましたら、以下連絡先よりお問い合わせください。【連絡先】三戸高校魅力化コーディネーター村田修子Mail: shuko_murata@town.sannohe.lg.jpTel: 0179-20-1157