※開催済のイベントです
小田分校、通称”おだこう”は愛媛県の中山間地域に位置する普通科の小規模校です!
自然に囲まれた内子町・小田で少人数でのんびりと、視野を広げ、自分の興味関心を深める3年間を過ごしてみませんか?
皆様のご参加を心よりお待ちしております☺
【キーワード】
・少人数(全校生徒87名)
・地域との交流
・個室の寮
・自分の好きなことができる探究学習
・就職も進学も幅広い進路に対応
出演:東京出身3年生生徒・保護者・小田分校コーディネーター・地域舎監
募集締め切りました
1 行 程 ・13時から学校説明を20分程度行います。 そのあと、お一人様 約15分程度 個別相談を実施します。2 内 容 ①日野高校の特色 ②総合学科と4つの系列 ③探究学習 ④地域との交流 ⑤部活動 ⑥双葉寮 ⑦入試説明3 13時からZoomにご入場ください。
高校をどの様に選べばよいか??そもそも地域みらい留学をするのか、地元進学なのか、それ以外なのか…。そんなこんなを、相談者の方のお話を伺った上で、担当者の視点でいくつかの可能性をご提案させていただきます。ご希望があれば、嶺北高校についての詳細なご説明も可能です◎・定員:1組・登壇者:菅原和仁(事務局次長/公設塾「燈心嶺」キャリア担当)・問い合わせ:公式LINEアカウント(友だち追加はコチラ)都合の良い開催日時がない場合や、登壇者以外のスタッフに相談したい場合は別途調整させていただきますので、お気軽にご連絡ください(^^♪進学フェスin東京8月(@東京流通センター)に出展決定!嶺北高校ブースの予約を受付中です◎予約はコチラ嶺北高校のポイント①“学びをつくる”嶺北高校は普通科ですが、二年次より2コース4系統の中から学びたい学びを選ぶことができます。実践キャリアコース(農業系/商業系)進学キャリアコース(文系/理系)嶺北高校のポイント②“越境をつくる”短期での海外留学や研修を補助する制度を用意しています。費用9割補助(最大50万円)留学先相談英会話練習嶺北高校のポイント③“面白いをつくる”総合的な探究の時間を『嶺北探究』と呼び、地域資源×興味関心から新プロジェクトの創出を、三年間かけて実践していきます。一年時:嶺北地域と自分自身の深掘り、探究活動の練習二年時:プロジェクト立ち上げ、徐々に自走していく三年時:プロジェクトを地域実装嶺北地域のポイント①“暮らしをつくる”寮は男女三学年約30人が暮らし、“自治”を目指す。ルールづくりあそびづくりより良い暮らしづくり嶺北地域のポイント②“未来をつくる”寮と併設された塾では“主体的な自己実現”をサポート。平日放課後~21時まで無料何を学ぶかは自分次第嶺北地域のポイント③“地域をつくる”地域有志の『嶺親(みねおや)』さんが地域活動を後押し。約50世帯寮生1人につき2世帯の嶺親さんが担当地域で活動したい人を全力応援
「ほっかいどうde留学」してみませんか?\北海道の高校だけが集まる合同説明会を開催します!/この説明会がぴったりな人・進学先がまだ決まっていない・なんとなくだけど、北海道に住んでみたい・北海道の各地域を比較して、学校を選びたい北海道のでっかい自然に囲まれて、のびのびと高校生活を過ごしてみたいあなたの「気になる学校」がきっと見つかるはず。参加高校(7月25日現在) ※50音順で記載しています、当日の登壇順は異なる場合があります。北海道置戸高等学校北海道おといねっぷ美術工芸高等学校北海道栗山高等学校北海道鹿追高等学校北海道大樹高等学校北海道平取高等学校北海道鵡川高等学校北海道湧別高等学校タイムライン19:00 オープニング19:05 各校プレゼン(各校5分程度) 質疑応答19:40 各校PR(各校1~2分程度)----------------全体説明後は学校の個別説明会に同じzoomURLから参加できます。(実施校のみ)当日は途中参加、途中退出ももちろんOKです。ちょっとでも気になったなら、北海道に来てみたらいいしょ!たくさんのご参加をお待ちしております!
\留学検討生は1回は聞いておきましょう!/地域みらい留学を検討するという方は、必ず1度は聞いておいていただきたいのが、「受検」に関する説明会です。地域みらい留学をする場合は、各学校の入試を受けて頂く必要がありますが、都市部や私立の入試とは違う部分があります。 自分がいつ何をして、どのように受検に向かっていけばいいのか、しっかり把握していただき、抜け漏れがないように進めて頂きたいので、1度は受検制度説明会は参加しておいてくださいね✍ 希望する県によっては、他県とは違う手続きを早い時期から進めないといけない?!などといったこともありますので、受検制度に関する情報を適切なタイミングで得られるよう一緒に準備を進めましょう🔵【事前に読んでおくことを推奨】受検までの流れ『【必読】地域みらい留学の受検までの流れを知ろう!』手続き関係『【再掲】ある留学生の保護者に聞いた!地域みらい留学までの手続きもろもろ』【登壇者情報】受検のスペシャリストでもある元東京都教育委員会・元東京都 区立中学校校長の松田氏によるわかりやす説明です✨【補足】ご希望があれば、20:00までの全体会終了後に1~2組程度でしたら個別に相談をお受けすることも場合によっては可能です。当日のご希望状況を見ながら、対応判断をさせて頂きます。※多すぎる場合は、メール相談に促す場合もございます。ご了承ください。 オンライン開催🌟カメラオフOK🌟参加費無料🌟定員50組
【現地見学・個別オンライン相談について】「選択肢が多すぎて選べない」「そもそも地域への留学ってなに?」それぞれの学校情報はネット検索でも分かりますが、みなさんは地域みらい留学そのものをイメージできていますか?横田高校では、これまで約100名のみらい留学生を受け入れてきました。そんな全国トップクラスの受け入れ実績校に気軽に「今の気持ち」を話してみませんか?横田高校では、本校への進学に関係なく、みなさんの地域みらい留学をサポートします!~個別相談の流れ~①「横田高校に相談」←こちらをクリック②内容を記入して送信!③横田高校から返信メールが届く。④日程を相談のうえ、現地見学やオンライン相談を実施。
有田工業高等学校は、日本磁器発祥の地、佐賀県有田町にあります。全国募集するセラミック科、デザイン科は、九州唯一の学科です。フェスin東京2025では、対面で詳しく学科の話や本校の活動紹介、入試の話など、その他、生徒が住んでいる住まいの話など、お聞きしたいことにお答えいたします。また、毎日更新する公式ホームページでは、本校の活動を紹介しています→(まいにち更新)有工NEWSをご覧くだい。【詳細】■開催場所 東京流通センター(TRC)第一展示場■日時 8月23日(土)11:00~17:00 8月24日(日)10:30~15:00予約は、下記の申し込みフォームからお願いたします。こちらから、予約受付の返信を致しますのでよろしくお願い致します。□有田工業高等学校ホームページ□インスタグラム□公式YouTubeチャンネル お問い合わせは、お気軽にご連絡下さい。TEL 0955-42-3136 FAX 0955-41-1002
那賀高校の中学生体験入学に併せて、個別相談会を開催します。9:10~11:00の間で、いつでもご参加下さい。ミーティングリンク ⇒ https://us02web.zoom.us/j/2189069506?omn=82444907067【日時】8/7(木) 8:30~ 入室可能8:55 学校長挨拶・日程説明9:10~11:00 進学個別相談会(口頭でもチャットでの質問で大丈夫です。)【内容】・学科、部活動、寮、入試についてもお答えいたします。・その他、より詳細な内容についてのお問い合わせは、直接メールまたは電話にてご連絡ください。✉ shigeta_daichi_1@mt.tokushima-ec.ed.jp☎ 0884-62-1151▶︎学校公開イベント情報(ぜひ那賀高校にお越しください♪)・オープンスクール(11月1日土曜日)
本校は愛媛県の久万高原町にある学校です!全校生徒約100名で、のびのびと学校生活を送れます。普通科・森林環境科、住まいや町からの支援について説明したあと、質疑応答を行います!お気軽にご参加ください。よろしくお願いします!
徳島県立那賀高等学校の中学生体験入学のご案内です。【日時】8/7(木) 8:30~詳細は那賀高校HPで、ご覧いただけます。https://naka-hs.tokushima-ec.ed.jp/plugin/blogs/show/12/98/848#frame-98【内容】・学校紹介(普通科・森林クリエイト科)・体験授業・部活動体験・寮紹介・個別相談 etc.▶︎学校公開イベント情報(ぜひ那賀高校にお越しください♪)・文化祭(9月27日土曜日)・オープンスクール(11月1日土曜日)
ご覧いただき、ありがとうございます!岩手県の岩泉町にある岩泉高校です。来年度から、地域みらい留学生の寮として、ホテル個室に入居していただくことになります。今回は、寮に関する説明を中心にしながら、本校の魅力をお伝えしたいと思います。カメラOFFの音声のみ、チャットのみ、もちろんOKです。ぜひお気軽にご参加ください。お待ちしております!
岩手県の沿岸部にある大槌高校では「はま留学」と題して留学生を募集しています。この説明会では、大槌高校に常駐するコーディネーターそして留学生活を支援する生活支援員がはま留学についてご紹介します!★はま留学のキーワード★・令和6年度から「地域探究科」がスタート!・自分の「やってみたい」に挑戦できる「マイプロジェクト」・大槌町の復興の力になる「復興研究会」・東京大学の研究所で海を学ぶ「はま研究会」・地域を舞台に学ぶ探究的な授業「地域みらい学」・自立した生活スタイルが身に付く「民宿での下宿生活」・生徒自らが校則を変えていく「校則検討委員会」・校内にある秘密基地「コラボ・スクール(塾)」・希望の進路実現に向けたサポート
遠方より本校へのご入学を検討されている方向けに、相談会in東京を開催いたします。コーディネーターの「うっしー」こと牛木さんが皆様をお出迎えします。ツコウや津和野町での暮らしのことはもちろん、ツコウ生の取り組みやコーディネーターのお仕事など、実際に仕事をしている人と直接お話しできるチャンスです!ぜひ『ふらっと』お越しください!・-・-・-・-・◯開催日時8月5日(火)/8月7日(木)いずれも17:00〜19:00(出入り自由、予約不要)・-・-・-・-・◯開催場所津和野町東京事務所東京都文京区小石川2-25-10 パークホームズ小石川103-3号https://tsuwano-tokyo.net/・-・-・-・-・◯お話しする人牛木力さん(津和野高校コーディネーター)・-・-・-・-・※本サイトの特性上、このページでは「締切 2025年07月22日(火)」及び「募集締め切りました」と表示されていますが、本サイトからのお申込みは必要ありません。直接、会場にお越しください。※会場のスペースに限りがあるため、混雑時はお待ちいただく場合がございます。