まだ間に合う!申込〆切直前✨
【古仁屋高校】オンライン個別説明会🌈
「ちょっと気になってたけど…」
「やっぱりもう少し話を聞きたい!」
そんなあなたへ──
進路に迷っている今こそ、ラストチャンス!
🎯対象の方:
地域みらい留学に関心がある
奄美大島の自然の中で挑戦したい
古仁屋高校に興味があるけど、まだ不安がある…
💬 直接じっくり話せるチャンス!
オンラインでの個別説明会だから、
学校のこと、寮のこと、暮らしのことまで、
どんな小さな疑問にも丁寧にお答えします☺️
⏳申込〆切はすぐそこ!
🌺「気になっていた」から「行ってみたい」へ──
まずは一歩、踏み出してみませんか?
申し込みはこちらから
締切 2025年10月20日(月)
授業体験や部活動見学、寮見学を通して、本校の魅力に直に触れることができる機会です。校内見学、部活動や寮の見学については、希望に応じて随時対応していますので、周防大島高校(0820-77-1048)へ直接お問い合わせください。第2回オープンキャンパスは10月11日(土)に開催します。また、大学の附属としての進学の強み、幅広い選択科目、地域創生に向けた探究活動など、附属高校の特色を紹介した音声付き動画を、山口県立大学HPにて公開中です。
9月25日(木)のテーマ別説明会「進路について」の後にオンライン相談会を開きます。「進路」以外のことでもかまいません。本校へ聞いてみたいことがあれば、どんどん質問してください。Teamsミーティングを使用するので、チャット欄を使っての質問も可能です!ふるってご参加ください。
学校紹介や授業見学、出願手続きの説明、個別相談会、部活動体験・見学、寮見学など様々なプログラムを用意しています。詳細については、周防大島高校HPをご覧ください。また、参加希望者につきましては、イベント情報(このページ)の申込みと併せて、お手数ですが周防大島高校HPでも申込み手続きを行ってください。当日は参加が難しい方でも、校内見学や部活動、寮の見学については、希望に応じて随時対応していますので、周防大島高校(0820-77-1048)へ直接お問い合わせください。また、大学の附属としての進学の強み、幅広い選択科目、地域創生に向けた探究活動など、附属高校の特色を紹介した音声付き動画を山口県立大学HPにて公開中です。
令和7年度学校祭のご案内です。詳細については決まり次第お知らせいたします。
先着1組限定で現地説明会を開催します。校舎や寮、おおのキャンパスの見学や洋野町のイベント「農業祭」も開催されます。ご希望に応じてご案内いたしますので、実際目にして、洋野・大野を感じ取ってください。
この現地説明会では、セラミック科またはデザイン科の体験学習や現役の地域みらい留学生徒との懇談会、住まいの見学、有田町の散策ができます。 シェアハウス宿泊体験(無料)を実施します。 ※男子棟2組、女子棟4組限定(先着順です)。保護者同伴で宿泊をお願いします。 ※原則として、1組2名(相談受けます)。女子棟は同性の保護者でお願いします。 シェアハウスの宿泊体験が予約でいっぱいになりましたら、一般の宿舎となります(この場合は自己負担となります)。 【お問合せ先】有田工業高校 地域みらい留学担当 ☎0955-42-3136※令和7年度 第2回 現地説明会の実施要項はこちら≪重要≫■参加申込書はこちら 参加申込書は、下記のメールアドレスへ送付してください。 【mailアドレス】aritakougyoukoukou@education.saga.jpーーーーーー*------*------*ーーーーーー*[スケジュール] ◎1日日【10月18日㈯】13:00〜13:30 受付13:30~14:05 学校説明・学科(セラミック科・デザイン科)説明14:15〜15:35 施設見学・体験学習(セラミック科・デザイン科)15:45~16:15 現役地域みらい留学生との懇談会16:15~16:30 質疑応答◎2日目【10月19日㈰】 9:00〜9:15 住まいの説明 9:15~9:35 部活動見学 9:45〜10:35 住まいの見学(シェアハウス・一般アパート)11:00〜12:00 有田町散策12:10〜12:20 質疑応答12:20 解散
ランチ(給食)食べながらお話しませんか?高校魅力化推進員あみちゃんの平日お昼企画です✨️ラジオのように、話を聞くだけでもOK!カメラOFF、チャットでの質問も大歓迎!お昼の説明会があっても良いのでは!?とはじめてみました。中学生も、保護者の方もどちらでも歓迎ですよ〜♪ご都合の良い開催日時がない場合は、直接ご連絡くださいね。(e-mail) ikeda-z1@hokkaido-c.ed.jp
本校は愛媛県の久万高原町にある学校です!全校生徒約100名で、のびのびと学校生活を送れます。普通科・森林環境科、住まいや町からの支援について説明したあと、質疑応答を行います!お気軽にご参加ください。よろしくお願いします!
<内容>下宿についてカリキュラムについて学科行事について求められる生徒像について七尾市からの補助について上記以外でも質問があればおっしゃってください。本校勤務16年目の演劇科主任 池田陽子 が分かりやすくご説明いたします。<対象>〇 演劇教育に興味のある方、ない方〇 演劇科に興味のある方、ない方〇 全国の小学生のみなさん〇 全国の中学生のみなさん〇 全国の小学校の先生方〇 全国の中学校の先生方〇 地域みらい留学参画校の皆様〇 地域みらい留学事務局の皆様
嶺北高校をご検討いただいている中学三年生及びその保護者の方へ、嶺北高校を受検する場合のスケジュールや手続き、これまでの傾向と対策(まではいかないですがアドバイス)など、ご説明致します。・登壇者:菅原和仁(事務局次長/公設塾「燈心嶺」キャリア担当)・問い合わせ:公式LINEアカウント(友だち追加はコチラ)都合の良い開催日時がない場合や、登壇者以外のスタッフに相談したい場合は別途調整させていただきますので、お気軽にご連絡ください(^^♪ポイントは“自分でつくる”嶺北高校のポイント①“学びをつくる”嶺北高校は普通科ですが、二年次より2コース4系統の中から学びたい学びを選ぶことができます。実践キャリアコース(農業系/商業系)進学キャリアコース(文系/理系)嶺北高校のポイント②“越境をつくる”短期での海外留学や研修を補助する制度を用意しています。費用9割補助(最大50万円)留学先相談英会話練習嶺北高校のポイント③“面白いをつくる”総合的な探究の時間を『嶺北探究』と呼び、地域資源×興味関心から新プロジェクトの創出を、三年間かけて実践していきます。一年時:嶺北地域と自分自身の深掘り、探究活動の練習二年時:プロジェクト立ち上げ、徐々に自走していく三年時:プロジェクトを地域実装嶺北地域のポイント①“暮らしをつくる”寮は男女三学年約30人が暮らし、“自治”を目指す。ルールづくりあそびづくりより良い暮らしづくり嶺北地域のポイント②“未来をつくる”寮と併設された塾では“主体的な自己実現”をサポート。平日放課後~21時まで無料何を学ぶかは自分次第嶺北地域のポイント③“地域をつくる”地域有志の『嶺親(みねおや)』さんが地域活動を後押し。約50世帯寮生1人につき2世帯の嶺親さんが担当地域で活動したい人を全力応援
高校生おおはさま留学生の申し込みに関する説明会です。申込書類一式とスケジュールについての確認となります。申し込み書類一式については、花巻市HPよりご確認ください。申し込みをする上でこちらの説明会への参加は必須ではありませんが、申請に不安がある場合はぜひご参加ください。※高校生おおはさま留学生を希望される方は、花巻市への申込&面接を経て岩手県教育委員会による高校入試を受けていただく必要があります。※高校生おおはさま留学生の申し込み締め切りは、11月14日(金)となります。
<内容>下宿についてカリキュラムについて学科行事について求められる生徒像について七尾市からの補助について上記以外でも質問があればおっしゃってください。本校勤務16年目の演劇科主任 池田陽子 が分かりやすくご説明いたします。<対象>〇 演劇教育に興味のある方、ない方〇 演劇科に興味のある方、ない方〇 全国の小学生のみなさん〇 全国の中学生のみなさん〇 全国の小学校の先生方〇 全国の中学校の先生方〇 地域みらい留学参画校の皆様〇 地域みらい留学事務局の皆様