雲の上の高校生活を、丸ごと体験できる特別な秋がやってきます。
2026年4月入学に向けて、いよいよ学校選びが本格的になるこの時期。
中学生のみなさんに向けた秋のオープンスクールを開催します。
今回のオープンスクールは、ご家族で来校しやすいように、日程や体験内容を自由に選べるスタイル。
県外からご参加の場合は、高知県教育委員会による旅費補助制度(お一人あたり上限3万円、2名まで申請可)もご利用いただけます。
◾️開催期間:2025年9月1日(月)〜9月25日(木)
※期間中の平日【月〜木】に開催します。
◾️開催時間:13:00〜17:00
◾️プログラム内容
1. 学校説明・校舎見学
2. 体験授業(部活動見学や体験、海外留学関連の授業など、ご希望に応じて調整できます)
3. 「雲の上の図書館」と梼原町の街並み見学ツアー
4. 学生寮「ゆすゆす」見学
申し込みはこちらから
締切 2025年09月25日(木)
授業体験や部活動見学、寮見学を通して、本校の魅力に直に触れることができる機会です。校内見学、部活動や寮の見学については、希望に応じて随時対応していますので、周防大島高校(0820-77-1048)へ直接お問い合わせください。第2回オープンキャンパスは10月11日(土)に開催します。また、大学の附属としての進学の強み、幅広い選択科目、地域創生に向けた探究活動など、附属高校の特色を紹介した音声付き動画を、山口県立大学HPにて公開中です。
有田工業高等学校は、日本磁器発祥の地、佐賀県有田町にあります。全国募集するセラミック科、デザイン科は、九州唯一の学科です。フェスin東京2025では、対面で詳しく学科の話や本校の活動紹介、入試の話など、その他、生徒が住んでいる住まいの話など、お聞きしたいことにお答えいたします。また、毎日更新する公式ホームページでは、本校の活動を紹介しています→(まいにち更新)有工NEWSをご覧くだい。【詳細】■開催場所 東京流通センター(TRC)第一展示場■日時 8月23日(土)11:00~17:00 8月24日(日)10:30~15:00予約は、下記の申し込みフォームからお願いたします。こちらから、予約受付の返信を致しますのでよろしくお願い致します。□有田工業高等学校ホームページ□インスタグラム□公式YouTubeチャンネル お問い合わせは、お気軽にご連絡下さい。TEL 0955-42-3136 FAX 0955-41-1002
【現地見学・個別オンライン相談について】「選択肢が多すぎて選べない」「そもそも地域への留学ってなに?」それぞれの学校情報はネット検索でも分かりますが、みなさんは地域みらい留学そのものをイメージできていますか?横田高校では、これまで約100名のみらい留学生を受け入れてきました。そんな全国トップクラスの受け入れ実績校に気軽に「今の気持ち」を話してみませんか?横田高校では、本校への進学に関係なく、みなさんの地域みらい留学をサポートします!~個別相談の流れ~①「横田高校に相談」←こちらをクリック②内容を記入して送信!③横田高校から返信メールが届く。④日程を相談のうえ、現地見学やオンライン相談を実施。
~出会いがつながり、つながりが一生の宝物になる旅~今年の夏、「ヒトツナギの旅」でしか体験できない、あたたかい人との出会いと島の魅力にあふれた時間を過ごしてみませんか?舞台は、島根県・隠岐の島前(どうぜん)地域。ヒトツナギの旅は、島で暮らす人たちとの交流や、自然の中での体験を通して、“つながり”の本当の意味を感じる4日間です。この旅を企画・運営するのは、隠岐島前高校生の「ヒトツナギ部」。平成21年度の観光甲子園グランプリ受賞から続くこの挑戦に、今年も新たな仲間を募集します!★こんな人におすすめ!人との出会いから、自分をもっと知ってみたい島ならではの暮らしや自然、文化に触れてみたいいつもと違う環境で、心に残る体験をしてみたい新しい価値観や考え方に出会ってみたい自分の「これから」にヒントがほしい📅開催日程2025年8月22日(金)~ 8月25日(月)[3泊4日]📍開催場所島根県隠岐郡 海士町・西ノ島町👥募集人数15名程度(※都合により変更する場合があります。)(※応募多数の場合は選考となります。)🎒対象全国の中学生・高校生「人とつながることを感じたい」 「島で出会う多様な人と交流したい」「島ならではの魅力に触れたい」「自分の中の新しいに出会いたい」「一生心に残る思い出を作りたい」そんな方を募集します!💰参加費17,000円📝募集締切令和7年(2025年)7月7日(月)17:00まで申し込みは、募集要項を熟読し、保護者承諾の上、申込みフォームから必要事項を入力してください。(募集要項に申し込みフォームのURLがあります)募集要項詳しいイベント情報はコチラ!この夏、「人生の宝物になるような出会い」を、島で見つけてみませんか?ご参加を、心よりお待ちしています。
高校進学フェスin東京 終了後説明会!フェスに参加したけど、もっと聞きたいことがあったかも…こんにちは!北海道東川高等学校です!高校進学フェスin東京が8月23日(土)〜24日(日)に開催されますが…。フェスが終わってから家に帰って一息ついて振り返った時に、「もっとこれを質問すればよかったかも…」と思うことがあるかもしれません。色々な学校の説明を聞いて比較した時に、「こっちの学校はこうだけど、こっちの学校のここはどうなんだろう?」という疑問が多く出てきます!そのモヤモヤを解決できるように、フェス終了後すぐに説明会を開催します!心にモヤモヤが残っている方や、時間が足りなくて説明を聞きそびれたという方は、ぜひご参加ください!さぁ、まずはオンライン説明会を聞いてみるところから始めてみよう!!------------------------------------------------------------------------------------------------------------【北海道東川高校のここがすごい!】北海道住みたい街ランキング4年連続1位、住みここちランキング2年連続全国1位の町にある唯一の高校!上水道がない北海道唯一の町で、山から湧き出るミネラルウォーターで全員が生活!人口8,000人の内、約半分が移住者!よそ者扱いをされない!新しく人脈づくりができます!普通科だからこそ多様な学びから自分の興味を見つけることができます!高校卒業までに「自分」を見つけれる学校!カナダ・ラトビア・台湾へ全額補助で短期留学(約2週間)することができます!(校内選考あり。)東川町全体を「学校」、地域企業や地域住民を「先生」とした、探究活動がすごい!計画から実働まで実施します!普通科なのに、福祉の「ガイドヘルパー」と「介護職員初任者研修」の資格が、全額補助で取得できます!※町の多大なる支援により、子どもたちに様々な学びをさせることができます!------------------------------------------------------------------------------------------------------------【オンライン説明会の内容】町の概要説明学校の説明:教育の3本柱(探究・福祉・国際理解)・学校イベント・部活動寮の説明町の公設塾の説明その他------------------------------------------------------------------------------------------------------------【公式SNSで、学校の様子がすべて分かります!】元カメラマンとして働いていた方が撮影する綺麗な写真で、学校で生活する生徒の様子が丸わかり!ぜひ、ご覧のうえフォローをよろしくお願いします!Instagram↓https://www.instagram.com/higashikawa_pr/X(旧Twitter)↓https://x.com/higashikawa_pr------------------------------------------------------------------------------------------------------------自らの足で1歩踏み出し行動をして、自分の将来を広げていこう!皆さまのご参加を、お待ちしております!※個別説明会も随時開催できますので、お気軽にご連絡ください♪
■鳥取県立高校への県外からの進学「鳥取ふるさと留学」について、オンライン会議システム(zoom)を利用して相談員がご相談に乗ります!■予約なしでもご参加いただけますが、1組ずつのお話を希望される方は、ご予約の方が優先です。■開催日程8月:25日(月)9月:1日(月)、8日(月)、15日(月・祝)、29日(月)10月:6日(月)、13日(月・祝)、27日(月)11月:10日(月)、17日(月)12月:1日(月)、8日(月)■開催時間各日18時30分~19時■参加予約フォーム予約したい日時と必要事項をご入力ください。https://forms.gle/oV7YKcu8LmqQxEYx5※予約なしでもご参加いただけますが、個別相談を希望される方は、ご予約の方が優先です。※本ページ(地域みらい留学WEBサイト)からの申し込みだけでは参加予約フォームに反映されませんのでご注意ください。個別相談は上記参加予約フォームを入力されている方が優先になります。■相談会参加URL開催日時に合わせて、以下のURLよりご参加ください。※このURLは開催時のみ有効です。https://us02web.zoom.us/j/89242294140■お問い合わせ先鳥取ふるさと留学事務局(委託:一般社団法人鳥取県地域教育推進局)電話:080-6164-3451メール:tottori.ryugaku@gmail.com
地球科学・恐竜・化石・気象・生物・フィールドワークで地域みらい留学をご検討のあなたへ【個別対応】夏休み期間 学校訪問を受け付けていますご旅行などで福井に来られた際、勝山高校の見学もぜひご検討してみてはいかがでしょうか。時間をご相談して、可能な限りご案内いたします。 ・勝山高校の雰囲気 ・「ジオ探究」「ジオサイエンス部」って? ・寮(建設中)や病院との距離感などお確かめいただけます。どうぞお気軽にメールにてお問い合わせください。(※申し込みボタンだけでなく、メールをお送りください)※日程の都合が合わない場合もございます。メールにて調整等させていただきます。
こんにちは!北海道平取(びらとり)高等学校です!平取町ってどこ?平取高校ってどんな学校?たくさんの学校から自分に合った高校をみつけたい!そんな方向けに、町や学校の魅力をお話しするオンラインの個別相談会を開催しています。カメラOFF、チャットでの質問も大歓迎です♪------------------------------------------------------【平取高校おすすめポイント】・少人数(全校生徒40名)・生徒一人ひとりに寄り添った教育・学校設定科目「アイヌ文化」・日高山脈をはじめとした自然豊かな環境・寮(平日3食つき)------------------------------------------------------平取高校の魅力を約5分の動画にまとめましたので、ぜひ、こちらをご覧になってからご参加ください!!https://youtu.be/UhADyJj3fyQ↓↓Instagramもやってます!!https://www.instagram.com/coordinator_biratori/皆さまのご参加、心よりお待ちしております✨ご都合の良い開催日時がない場合は、直接、メール(高校魅力化コーディネーター:coordinator.biratori01@gmail.com)またはお電話(平取町役場まちづくり課内 ℡ 01457-2-2222)でお問い合わせください。地域みらい留学「平取高校」
卒寮生とのトークライブイベントを開催!YouTube Liveにて配信しますので、きいてみたい事は気軽にどしどしチャットにお送りください◎登壇者:きらら(2022年度嶺北高校卒/寮二期生)MC:カズ(嶺北高校魅力化プロジェクト)【当日のプログラム(予定)】 ① 先輩の自己紹介&嶺北高校・寮に入った理由 ② 寮生活で身についた「挑戦する力」とは? ③ どの様に進路を選んだか?④ 今とこれから⑤ 質問タイム(チャットでなんでもOK!) ※アーカイブ動画はYouTube上に残るので、リアルタイムで参加できなくても後日お気軽にご視聴ください!嶺北高校魅力化プロジェクトInstagramFacebookホームページYouTubeチャンネル(トークライブの再生リストはコチラ)嶺北高校InstagramFacebookホームページ問い合わせ:公式LINEアカウント(友だち追加はコチラ)進学フェスin東京(@東京流通センター)に出展決定!8月23日(土)~24日(日)嶺北高校ブースの予約を受付中です◎嶺北高校の詳細についてはコチラ
<内容>下宿についてカリキュラムについて学科行事について求められる生徒像について七尾市からの補助について上記以外でも質問があればおっしゃってください。本校勤務16年目の演劇科主任 池田陽子 が分かりやすくご説明いたします。<対象>〇 演劇教育に興味のある方、ない方〇 演劇科に興味のある方、ない方〇 全国の小学生のみなさん〇 全国の中学生のみなさん〇 全国の小学校の先生方〇 全国の中学校の先生方〇 地域みらい留学参画校の皆様〇 地域みらい留学事務局の皆様
鹿追高校オープンスクール 第2回目どうぞ私たちの学校を見に来てください!申し込みはこちらから。↓↓↓https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeG9L-4D4gkXW6tSlOvtk_ZhvovlyAaVZBCTxJrzBxv221fnA/viewform9:30~10:00 受付(場所:鹿追町民ホール)10:10~10:40 オリエンテーション 学校概要の簡単な説明 生徒によるプレゼンその110:40~10:50 休憩10:50~11:40 生徒によるプレゼンその2 生徒に聞く鹿高生活11:40~11:50 休憩12:10~ 質疑応答12:30~ 昼食(お弁当引き換え、または各自)13:20~ 町民ホール、バス前集合 バスにて、鹿追高校へ(校内見学)、ペンギンドミトリー、ペンギンハウス15:30 終了 町民ホール帰着 流れ解散、または個別相談