やまがたけんりつながいこうぎょうこうとうがっこう

山形県立長井工業高等学校

長工生よ、地域を潤す源流となれ!
  • #個室
  • #
  • #ものづくり・工業系
  • #めずらしい学科・コース
  • #地域連携・実践型探究

学校のことを知るイベント

学校の特長

実践的・主体的な学びを通して、地域社会に貢献できる人材を育成しています

『長工生よ、地域を潤す源流となれ!』をスローガンに、「人間性・創造性・社会性」を身に付け、地域に貢献できる人材を育成しています。 体験的な学びを通して理解を深めることができ、ものづくり関連の各種コンテストや国家資格にもチャレンジしています。 個々の進路希望に応じたきめ細やかな指導体制も充実しています。

学科・コースの学びの特長

機械科・電子科・福祉環境科の3学科で専門的な学びを深めます

機械科では、金属加工や様々な機械の仕組み、生産管理などの分野の知識・技術の習得を目指します。 電子科では、発電・送電といったエネルギー技術や電子機器、プログラミングなどの分野の知識・技術の習得を目指します。 福祉環境科では、福祉の視点に立ったものづくりや住環境などの分野の知識・技術の習得を目指します。

留学地域の特長

自然豊かでものづくりのまち長井市は、未来に向けてさらに進化中です

ものづくりが盛んな長井市は、自然豊かで水も美味しく、河川堤防の桜並木やあやめ公園など、四季折々の美しい景色が楽しめます。 「けん玉のまち」としても知られ、近年はeスポーツにも力を入れています。 「スマートシティ長井」として、デジタル技術を活用し、誰もが安心して暮らせるまちづくりにも取り組んでいます。

生活・住まいの様子

山形鉄道あやめ公園駅から徒歩1分、住まいも徒歩圏内です

学校から徒歩1分のところに、過去に本校生が駅舎を建設した山形鉄道あやめ公園駅があります。 現在、学校に近い場所(徒歩圏内)に共同生活の場(下宿または寮)を準備中です。

地域と協働した学び

ものづくりを通して地域とつながっています

企業見学やインターンシップをはじめ、学習成果発表の際の助言指導や各種実技講習開催など、山形県や長井市、地元企業、大学等の協力を得ながら、実践的な学習を行っています。 ロボットやものづくりを通したボランティア活動も行い、地域に根差した活動を活発に行っています。

詳細情報

学校概要

住所

993-0051

山形県長井市幸町9番17号

TEL
0238841662
学校タイプ
全日制
学校種別
共学
県外生徒募集の定員
若干名-2
学科・コース
  • 機械科
  • 電子科
  • 福祉環境科
教員数
56
生徒数(2025年度)

全校生徒 144名(男9450)

  • 1年生3クラス 51名(男3417)/内県外生徒0
  • 2年生3クラス 46名(男3214)/内県外生徒0
  • 3年生3クラス 47名(男2819)/内県外生徒0
制服

学費・生活費

入学初年度の経費等

入学金
5,650円
授業料
118,800円
制服
64,550円
体操服・体育用品等
24,167円
教科書・副教材等
32,760円
PC・タブレット等
0円
修学旅行積立金
95,000円
学校諸費
45,994円
合計
386,921円

令和7年度の最低価格です。制服のタイプや体操服のサイズ、学科によって金額は変動します。PC・タブレットは山形県から貸与されます。

生活費(月)

住居費(月額/円)
0円
食費(月額/円)
0円
光熱費(月額/円)
0円
合計
0円

現在作成中です。

居住タイプ

住居タイプ
部屋のタイプ
個室
住居からの通学手段
-
住居からの通学時間
-
住居のサポート
-

部活動

硬式野球
サッカー
陸上競技
ソフトテニス
バドミントン
バレーボール
弓道
柔道
剣道
ソフトボール
美術
工作
卓球

卒業後の進路

卒業後の進路
国公立大学
私立大学
短期大学
専門学校
就職
専攻科
その他
卒業生数
2024年度07117340261

資料ダウンロード

受検要項

※入試要項(前年度)・出願に向けたスケジュール・出願の流れ・出願前の必要申請・県外生定員に対する出願数等がわかります。

※本年度の募集要項は必ず各学校へお問い合わせの上、ご確認をお願いします。

学校のサイト・SNS

©2024 地域みらい留学 All rights reserved.