あきたけんりつ かくのだてこうとうがっこう

秋田県立角館高等学校

 本校は、大正14年に開校した旧制角館中学を母体としています。約100年に及ぶ歴史と伝統をもち、現在に至るまで学業や部活動等において優れた実績を収めるとともに、各分野で活躍する人材を輩出してきました。「この地域や国際社会で『棟梁ノ材』として貢献できる人材」の育成を目指しています。
  • #個室
  • #ホームステイ
  • #シェアハウス
  • #山の近く
  • #雪国暮らし
  • #ビジネス・商業系
  • #看護・福祉系
  • #普通科
  • #地域連携・実践型探究

学校の特長

「矗々参天、国家棟梁ノ材」の育成を目指します

 本校の教育目標は「郷土を愛し、地域や国際社会で『棟梁ノ材』として貢献できる人材の育成」です。卒業生は様々な分野や場所で重責を担う立場で活躍しています。また、運動部・文化部の全国大会への出場や出品など、部活動も盛んです。地域のボランティアに参加する生徒も多く一人一人が充実した高校生活を送っています。

学科・コースの学びの特長

多様な進路希望に応じた教育を提供します

◎進路希望によってコースを選択できます。 Aコース…主に国公立大学や難関私大、専門学校を目指します。  Bコース…ビジネス系、家庭系、美術系のいずれかを選択し、進学・就職を目指します。 ※どのコースからも進学する生徒、就職する生徒がいます。 ※第二外国語として、中国語、韓国語、ロシア語を開設しています。

留学地域の特長

東北有数の観光地の中での暮らし

 仙北市は、新幹線の停車駅が2つあり、シダレザクラや黒板塀が美しい武家屋敷通りや伝統的工芸品の樺細工など歴史文化にあふれる角館地区、秋田県内随一のスキー場やアウトドアアクティビティが盛んで日本一の深さの田沢湖を有する田沢湖地区、秋田内陸線が南北を貫き平賀源内が伝えたとも言われる紙風船上げ行事や日本最大級の西明寺栗産地など農山村風景が広がる西木地区と、大きく三つのエリアがあり、さらに乳頭温泉郷や玉川温泉など山深い自然に囲まれた温泉地が市内に点在する東北有数の観光地となっています。 年間では約400万人ほど、4月の角館の桜まつり期間だけでも100万人近くの来訪者が見込まれる観光のまちは、宿泊業やお土産屋など、人との交流に積極的な事業者が多く、人生の新しいステージで新しい出会いや体験を求める生徒さんには、魅力的ではないでしょうか。 また、一方で人口2万3千人弱の市だからこそ、住民同士の関係性が深く、特に学校のある角館地区では、4月の桜まつり、9月の角館祭りのやま行事といった大きな観光行事があり、地域の方とともに生徒もお祭りを楽しむだけでなく、手踊りや曳山運行などお祭りそのものに関わる生徒も少なくありません。 ここで暮らす3年間は、学びはもちろん、多くの方と交流し、多くの経験を積める貴重な時間となるでしょう。

生活・住まいの様子

下宿、シェアハウス、一軒家シェアで調整中。食事は地元素材豊かな食堂です。

下宿は個室3部屋、シェアハウスは個室ですが他の住人有り、一軒家は生徒さんでシェアを想定しており、条件を調整中です。いずれも、学校教員、市職員、地域おこし協力隊が、適宜サポートの予定です。  食事は、地域食材を積極的に用い、こども食堂や高齢者などに健康に配慮した弁当配達なども行なっている地域の食堂がサポートします。学校帰りに食堂に寄って食べ宿題などこなしてから帰るも、住居に配送(昼の弁当も含む)も対応可能の予定で調整しています。

地域と協働した学び

総合的な探究の時間で地域を学びます

◎生徒全員が総合的な探究の時間「D-Time」に取り組みます。 【1年】「地域から学ぼう」 【2年】「地域社会の未来に向けて提言しよう」 【3年】「探究の成果を世界や自分の未来に向けて発信しよう」 ※2年次の発表会でポスター発表やステージ発表を行います。 ※地域ボランティアや地域の行事に参加する生徒も多くいます。

その他の特徴

国際色も豊かです

 仙北市では積極的な海外からの観光客誘致とともに、国際的視野をもつ青少年の育成に力を入れていて、特に台湾からの教育旅行誘致とともに、学校間交流を深めてきました。これまでも多くの学校が仙北市を訪れ、学校間交流や農家民宿に泊まるなど歴史を重ねてきており、現在2つの中学校と高校が姉妹校締結をしています。 その中で、角館高校は台北市の國立臺彎師範大學附属高級中学と平成27年に姉妹校提携をしており、令和6年度も2年生7名と教員2名が台北市及び師範高中への研修旅行を行いました。現地では生徒宅へのホームステイ、授業や校内マラソン大会など交流を行い、相互理解を深めています。 また、仙北市内では現在、インターナショナルスクールが開校に向けた準備を進めており、この自然豊かな地方都市という環境の中で、国際的な交流がますます盛んになることが予想されます。

詳細情報

学校概要

住所

014-0335

秋田県仙北市角館町細越町37

TEL
0187542560
学校タイプ
全日制
学校種別
共学
県外生徒募集の定員
3名
学科・コース
  • 普通科
教員数
49
生徒数(2025年度)

全校生徒 429名(男192237)

  • 1年生5クラス 131名(男5774)/内県外生徒1
  • 2年生5クラス 142名(男6676)/内県外生徒2
  • 3年生5クラス 156名(男6987)/内県外生徒1
制服

学費・生活費

入学初年度の経費等

入学金
5,650円
授業料
118,800円
制服
87,700円
体操服・体育用品等
24,760円
教科書・副教材等
97,000円
PC・タブレット等
0円
修学旅行積立金
100,000円
学校諸費
134,000円
合計
567,910円

令和7年度入学生の1年間合計の概算です。 ※制服は、女子の冬夏、ブラウス等の合計の金額です。 ※男子は学生服です。学生服以外に約3万円経費がかかります。 ※修学旅行は出発まで10~12万円程度の積み立てになります。

生活費(月)

住居費(月額/円)
35,000円
食費(月額/円)
35,000円
光熱費(月額/円)
0円
合計
70,000円

住居費(光熱費含む)と食費を合計し、7万円/月で調整中です。 なお、市からの補助金については、検討中です。

居住タイプ

住居タイプ
ホームステイ
部屋のタイプ
個室
住居からの通学手段
自転車
住居からの通学時間
10分
住居のサポート
まち親
備考
 床屋さんの2Fに和室が2部屋、洋室が1部屋の合計3部屋、それぞれ個室となっている施設です。  1Fに住むオーナーさんがメインとなりますが、学校教員、市職員、地域おこし協力隊もサポートの予定です。  冬の間は徒歩になるため、28分程度になります。  食事は、地域食材を積極的に用い、こども食堂や高齢者などに健康に配慮した弁当配達なども行なっている地域の食堂がサポートします。学校帰りに食堂に寄って食べ宿題などこなしてから帰るも、住居に配送(昼の弁当も含む)も対応可能の予定で調整しています。 (こちらの住居は、現状、女子生徒を想定しています)
住居タイプ
シェアハウス
部屋のタイプ
個室
住居からの通学手段
自転車
住居からの通学時間
8分
住居のサポート
-
備考
 施設内には一般住人の方もいらっしゃいますが、お風呂やトイレ、キッチンなど共有スペースのほか、それぞれに独立した個室がある施設です。 学校教員、市職員、地域おこし協力隊がサポートの予定です。  冬の間は徒歩になるため、25分程度になります。  食事は、地域食材を積極的に用い、こども食堂や高齢者などに健康に配慮した弁当配達なども行なっている地域の食堂がサポートします。学校帰りに食堂に寄って食べ宿題などこなしてから帰るも、住居に配送(昼の弁当も含む)も対応可能の予定で調整しています。 (こちらの住居は、現状、男子生徒を想定しています)

部活動

野球
バスケットボール
スキー
バレーボール
ソフトテニス
サッカー
柔道
卓球
陸上競技
弓道
山岳
水泳
ソフトボール
吹奏楽
飾山囃子
書道
写真
美術
文芸
インターアクト
英語ディベート

卒業後の進路

卒業後の進路
国公立大学
私立大学
短期大学
専門学校
就職
専攻科
その他
卒業生数
2024年度264715623711189

資料ダウンロード

受検要項

※入試要項(前年度)・出願に向けたスケジュール・出願の流れ・出願前の必要申請・県外生定員に対する出願数等がわかります。

※本年度の募集要項は必ず各学校へお問い合わせの上、ご確認をお願いします。

学校のサイト・SNS

©2024 地域みらい留学 All rights reserved.