いわてけんりつおおのこうとうがっこう

岩手県立大野高等学校

大野高校が目指すもの「地域に根差した教育」
  • #普通科
  • #学び直し

学校のことを知るイベント

学校の特長

大野で学ぶ・体験する・遊ぶ・創る・成長する

 大野高校は、全校生徒45名の小さな学校です。小さな学校を”強み”と考え、魅力ある学校とするために様々な取組みが始まっています。学校・地域が一人ひとりを大切にし、チャンスを掴むことができる学校です。自然豊かな地にある大野高校で共に学び、成長しましょう。

学科・コースの学びの特長

一人ひとりに応じた学習指導

 生徒の進路希望に応じて個別に指導することもできます。2年生から進路希望別にコースに分かれて授業を行います。ICTを活用した分かりやすい授業を進め、基礎基本を定着させ、確かな学力を身に付けることができます。また、特徴的な授業として工芸の授業があります。授業は、「おおのキャンパス」内にある大野産業デザインセンターにおいて、指導員の方に指導していただいています。

留学地域の特長

海あり、山あり、人情ありの洋野町

 洋野町は、2006年に旧大野村と旧種市町が合併してできた町です。海沿い地域の種市地区に対し、山間部の高原地域の大野地区に大野高校はあります。 それぞれの地区で独自の文化や特産品などがあり、海・山どちらも楽しむことができる魅力がある町です。

生活・住まいの様子

充実の居住環境

 学校から2kmほどにある「おおのキャンパス」の敷地内にある「グリーンヒルおおの」が住まいとなり、学校との往復は、スクールバスが運行します。「グリーンヒルおおの」は、一般宿泊施設でその一部を下宿用として用意します。一般宿泊施設のため、施設従業員が常駐しており、食事も充実しています。そして、なんと言っても1か月の住居費は驚きの2万円!です。「グリーンヒルおおの」がある「おおのキャンパス」は、このほか産直施設、木工などの工芸施設、入浴施設、パークゴルフ場、天文台などが広大な土地に整備されており、休日などの活動に良い環境です。

地域と協働した学び

地域とのつながり

 地域の方から私有林をお借りして実施している里山整備事業(マツタケ山プロジェクト)は、20年以上の歴史ある行事です。また、学校内の空き教室を活用した「おおのカフェ」は昨年オープンし、地域の方との交流の場となっています。この他、地域のお祭りである「北奥羽ナニャドヤラ大会」では、踊り手や太鼓のたたき手、運営ボランティアなど全校生徒で取り組んでいます。

詳細情報

学校概要

住所

028-8802

岩手県九戸郡洋野町大野58-12-55

TEL
0194772125
学校タイプ
全日制
学校種別
共学
県外生徒募集の定員
4名
学科・コース
  • 普通科
教員数
18
生徒数(2025年度)

全校生徒 45名(男1827)

  • 1年生13クラス 13名(男310)/内県外生徒0
  • 2年生9クラス 9名(男36)/内県外生徒0
  • 3年生9クラス 23名(男1211)/内県外生徒0
制服

学費・生活費

入学初年度の経費等

入学金
5,650円
授業料
0円
制服
87,175円
体操服・体育用品等
17,750円
教科書・副教材等
62,418円
PC・タブレット等
75,000円
修学旅行積立金
100,000円
学校諸費
76,500円
合計
424,493円

※1 制服代金は、女子の金額(男子:61,380円)ただし、夏服代金は別途 ※2 PC・タブレットの購入は任意 ※3学校諸費は、給食費含む ※4洋野町から入学支援金70,000円が支給されます。

生活費(月)

住居費(月額/円)
20,000円
食費(月額/円)
0円
光熱費(月額/円)
0円
合計
20,000円

※1 住居費は、朝・夕の食費(昼は学校給食)・光熱費込み ※2 土日・祝日の食事は、朝・夕のみ提供予定

居住タイプ

部活動

卓球部
バスケットボール部
バレーボール部
ソフトテニス部
硬式野球部
吹奏楽部
総合文化部

卒業後の進路

卒業後の進路
国公立大学
私立大学
短期大学
専門学校
就職
専攻科
その他
卒業生数
2024年度020680016
2023年度1314120223
2022年度111670016

資料ダウンロード

受検要項関連資料

資料はありません。

学校のサイト・SNS

©2024 地域みらい留学 All rights reserved.