ふくしまけんりつただみこうとうがっこう

福島県立只見高等学校

小さな学校の大きな可能性への挑戦「立て!グローカル・リーダー」
  • #普通科
  • #公営塾
  • #地域連携・実践型探究

学科・コースの学びの特長

小さな学校の大きな可能性

只見高校は、生徒・教職員の間で互いに顔も名前も気心も知れたアットホームな学校であり、少人数クラスの利点を活かした、きめ細やかな教育を行っています。1年次では全員が共通のカリキュラムに沿って学習し、2年次以降、大学進学希望者は文系・理系の選択をしたうえで「進学コース」へ、専門学校進学・就職希望者は「教養コース」へとそれぞれ進み、各自の進路希望に沿った学習を進めることができます。4年制大学への進学から就職まで、生徒の幅広い進路希望の実現に対応しています。

学校の特長

立て!グローカル・リーダー

只見高校は、グローバルな視点からローカルを創造するグローカル・リーダーの育成を目指しています。祭礼・農業体験といった地域のイベントに参加したり、地域の方と一緒に「自然・防災、食・農業、観光・暮らし」のテーマで地域課題解決プロジェクトに取り組んだりすることで、地域を担うリーダーに必要な力が育ちます。

留学地域の特徴

町をあげて高校生の学びをサポート

只見町の遠征費の補助により、生徒は他の地域に劣ることなく部活動に励むことができます。他にもブナ林散策・ラフティング・スキー・田植えなど、只見町ならではの自然環境を活かした活動を体験できたり、地元企業へのインターンシップに参加できたりと、町からの支援が充実しています。他方で只見町は小中学校を通して「持続可能な開発のための教育(ESD)」に重きを置いており、2020年には只見中学校が第12回ユネスコスクール全国大会の最高賞である文部科学大臣賞を受賞するなど、町をあげて子どもたちの探究的な学びを支援する土壌があります。

生活・住まいの様子

留学生寮「奥会津学習センター」

只見町は長年、町外生の受け入れに力を入れており、只見町山村教育留学制度は今年で24周年となります。平成29年には寮の建物が増設され、男子寮棟と女子寮棟合わせて最大60人が入居可能です。24時間体制で常駐する管理人と、ハウスマスターが生徒の寮生活をサポートします。食事は栄養士の考えた献立に基づき、調理員による3食作りたてが提供されます。居室にはベッド、机、ロッカーなどがあります。男女各寮にランドリールーム、シャワー併設のお風呂、Wi-Fi、パソコン設置の学習室などがあり、生活環境だけでなく学習環境も整っています。冬期間には寮から高校へのスクールバスも運行しています。その他にも地域交流を目的とした体験活動(民泊・祭礼など)が実施され、只見町の伝統・文化に触れることができます。

イチオシ部活

野球部や剣道部のほか、パソコン班は只見高校の魅力発信も。

昔から野球と剣道が盛んな土地柄で、外部コーチの指導の下、県大会上位進出を目指して日々練習に励んでいます。野球部はナイター設備のある町営球場を使い、豪雪地帯にありながら練習方法を工夫したことで2021年の県大会でベスト8に進出し、2022年3月に開催された春の甲子園に21世紀枠で出場しました。剣道部も2024年に県大会の女子個人戦でベスト8に進出し、東北大会に出場しました。卓球部、女子バレー部を加え、どの部も外部遠征を盛んに行なっており、交流試合を重ねることで、県大会の上位に食い込もうと奮闘しています。また総合文化部のパソコン班は只見高校での学校生活の魅力を知ってもらおうと、全国に向けたコンテンツ作成と発信にも力を入れています。2021年にはパソコン班が作成し、応募したふくしまふるさとCM大賞でベストパフォーマンス賞に入選しました。

授業外の学習進路サポート

只見町公営塾 心志塾

生徒が高校の授業で必要になる基礎学力を身につけることができるよう、授業進度に合わせた学習支援と、卒業後の視野を拡げるためのキャリア学習支援を中心に運営する、只見高校生のための公営塾です。主に高校の中で放課後に開塾しており、誰でも無料で利用することができます。一人一人の状況に合わせたアドバイスを対話的に行うことによって、生徒の自立的学習を促進することに努めています。定期考査の前には利用時間が延長され、土日祝日もテスト対策の勉強をすることができます。また学習の進捗度合いを高校の先生と適宜共有することで、きめ細やかなサポートを行っています。 TEL 0241-82-5320 https://tadamikoukou-miryokuka.jimdofree.com

令和8年度只見町山村教育留学生募集について

〇年間スケジュール〇

☆ステップ1 「只見町山村教育留学制度」を知る。 ・第1回オンライン説明会    5月29日(木)   ・地域みらい留学フェスin東京  6月21-22日(土日)  ・只見高校体験入学・寮見学会 7月頃    ・第2回オンライン説明会    10月2日(木) ・その他「只見町山村教育留学制度」に関するイベントについては、「地域 みらい留学 只見高校」または「只見高校魅力化プロジェクト」で検索ください。 ☆ステップ2 「只見町山村教育留学生」 の認定を受ける。 申込 10月中旬  選考 11月中旬  認定 11月末    ☆ステップ3 「福島県立只見高校」を受験する。 申込 2月上旬(前期)/ 3月中旬(後期) 選考 3月初旬(前期)/ 3月下旬(後期) 決定 3月中旬(前期)/ 3月下旬(後期)

アーカイブ動画

詳細情報

学校概要

住所

968-0421

福島県南会津郡只見町大字只見字根岸2358

TEL
0241822148
学校タイプ
全日制
学校種別
共学
県外生徒募集の定員
20名受験者数で定員変動あり
学科・コース
  • 普通科
教員数
13
生徒数(2025年度)

全校生徒 72名(男3537)

  • 1年生1クラス 20名(男128)/内県外生徒3
  • 2年生1クラス 26名(男1115)/内県外生徒0
  • 3年生1クラス 26名(男1214)/内県外生徒4
制服

学費・生活費

入学初年度の経費等

入学金
5,650円
授業料
118,800円
制服
70,000円
体操服・体育用品等
22,000円
教科書・副教材等
30,000円
PC・タブレット等
60,000円
修学旅行積立金
70,000円
学校諸費
90,000円
合計
466,450円

※金額は、すべておおよそのものになります。 ※入学金は、誓約書に添付する収入証紙代です。 ※授業料は、ほぼすべての世帯が就学支援金により実質無償化となる予定です。 ※制服はスカート・スラックスの別やワイシャツ等を何枚購入するか、夏服を購入するか等によって異なります。 ※PC・タブレット等は福島県教育委員会の推奨品の値段です(世帯収入によって一部または全額の補助があります)。 ※修学旅行積立金は、1年次に約10,000円×7か月、2年次に約10,000円×5か月です。 ※学校諸費は、教材費やクラス費等が含まれます。

生活費(月)

住居費(月額/円)
0円
食費(月額/円)
40,000円
光熱費(月額/円)
0円
合計
40,000円

※住居費・光熱費は只見町の補助により免除されています。 ※食材価格の高騰を受け、主食の米については只見町から只見産米が提供されています。

居住タイプ

住居タイプ
集団
部屋のタイプ
住居からの通学手段
自転車
住居からの通学時間
10分
住居のサポート
ハウスマスター
備考
▼只見町山村教育留学制度 https://www.town.tadami.lg.jp/sanson/index.html

部活動

硬式野球部
バレーボール
剣道部
卓球部
総合文化部(パソコン班)
総合文化部(茶華道班)

卒業後の進路

卒業後の進路
国公立大学
私立大学
短期大学
専門学校
就職
専攻科
その他
卒業生数
2021年度2711190030
2022年度1405100020
2023年度4701340129
2024年度1611770032

資料ダウンロード

学校のサイト・SNS

©2024 地域みらい留学 All rights reserved.