ほっかいどうけんぶちこうとうがっこう

北海道剣淵高等学校

親身な先生と、温かい仲間と。剣淵高校で、未来への道を切り拓こう。自分らしく学び、成長し、自分だけのゴールへ、ここから 今から スタート!
  • #個室
  • #
  • #山の近く
  • #雪国暮らし
  • #農業・水産系
  • #看護・福祉系
  • #総合学科
  • #めずらしい学科・コース
  • #学び直し
  • #地域連携・実践型探究

学校のことを知るイベント

学校の特長

持続可能な未来の担い手づくり

剣淵高校は、北海道の自然豊かな剣淵町にある温かい雰囲気の町立総合学科高校です。地域とのつながりを大切にし、生徒一人ひとりの個性を伸ばし、輝かせる教育を実践しています。 【少人数制できめ細やかな指導】 1学年1クラスの少人数制で、先生と生徒の距離が近く、きめ細やかな指導を受けることができます。学習面はもちろん、生活面や進路についても親身になって相談に乗ってくれます。 【個性を育む3つの学びのカタチ】 農業・福祉・未来の進路を見据えた3つの特色ある系列から、自分の興味関心に合わせて科目を選択し、学ぶことができます。

学科・コースの学びの特長

「自分らしく学ぶ」

剣淵高校は町立の総合学科高校です。1学年1クラス制で、全職員で生徒一人ひとりの成長をサポートする体制が整っています。 農業・福祉・未来の進路に繋がる3つの系列から、自分の興味関心に合わせて科目を選択し、学ぶことができます。 ・農業国際系列:地域農業の担い手を目指し、作物や野菜、草花の栽培技術を学びます。農産物の加工・製造や、農業を活用したサービスについても学習し、農業関連産業で活躍できる知識と技術を習得します。道北で農業を専門的に学べる高校です。 ・生活福祉系列:超高齢社会で必要とされる介護福祉士(国家資格)を目指します。介護技術と専門知識を学び、福祉分野で活躍できる人材へと成長します。3年次には介護福祉士国家試験の受験資格を取得可能です(道北エリアの公立校で唯一)。 ・未来のしんろ系列:普通教科を中心に学びながら、将来地域を支える人材を育成します。「SDGs」等の現代社会の課題にも目を向け、幅広い分野を探究し、進路実現を目指します。大学進学も視野に入れ、基礎学力向上を目指した学習も可能です。

留学地域の特長

絵本のまち けんぶち

剣淵町は北海道の中央部に位置し、旭川市から車で約1時間の自然豊かな農業の町です。人口約3,000人の小さな町ならではの温かい人情と、落ち着いた環境の中で高校生活を送ることができます。 ・絵本の里:45,000冊の蔵書を誇る「絵本の館」があり、絵本を通した文化活動が盛んです。 ・豊かな自然:田園風景が広がり、アルパカ牧場や温泉施設「レークサイド桜岡」など、自然と触れ合える場所がたくさんあります。 ・アクセス:JR宗谷本線剣淵駅があり、快速列車が停車します。旭川市や名寄市へのアクセスも良好です。 剣淵高校と剣淵町は、あなたの中学校生活では経験できない学びや出会いを提供します。ぜひ、地域みらい留学を通して、大きく成長してみませんか?

生活・住まいの様子

安心・安全のサポート「創明寮」

自宅からの通学が困難な生徒のために、創明寮があります。定員42名(男女)、全36室の個室です。 寮生活では、規則正しい生活習慣を身につけ、自立した生活を送れるよう指導しています。上級生が中心となって企画・運営されるレクリエーションや美化活動などを通して、協調性やコミュニケーション能力を高めます。 食事は平日の朝夕2食が提供されます。土日の食事は各自で用意する必要があります。4日以上の休業日で閉寮になります。

地域と協働した学び

地域と連携した教育活動

剣淵高校は地域と密接に連携した教育活動を行っています。 ・町との連携:「町長とのタウンミーティング」や「役場見学」を通して、町の行政や課題について理解を深め、主体的に地域活動へ参加する機会を得られます。 ・小中高連携:農業や福祉の授業で小中学生と交流し、教え合い、共に学ぶことで、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を高めます。 ・探究学習:地域の未利用資源を活用したエコフィード作り、観光客誘致プランの作成、ナマズの養殖など、地域課題の解決に繋がる実践的な探究学習に取り組んでいます。 ・外部機関との連携:地元企業や福祉施設、JA、商工会、観光協会などと連携し、実習やインターンシップを通して実践的な学びを深めます。絵本の館との連携による絵本作家との交流、イベント参加など、特色ある学びも提供しています。

アーカイブ動画

詳細情報

学校概要

住所

098-0338

北海道上川郡剣淵町仲町22番1号

TEL
0165342549
学校タイプ
全日制
学校種別
共学
県外生徒募集の定員
4名
学科・コース
  • 農業国際系列
  • 生活福祉系列
  • 未来のしんろ系列
教員数
18
生徒数(2025年度)

全校生徒 53名(男3122)

  • 1年生1クラス 18名(男135)/内県外生徒0
  • 2年生1クラス 12名(男66)/内県外生徒0
  • 3年生1クラス 23名(男1211)/内県外生徒0
制服

学費・生活費

入学初年度の経費等

入学金
5,650円
授業料
169,310円
制服
44,000円
体操服・体育用品等
22,110円
教科書・副教材等
8,431円
PC・タブレット等
0円
修学旅行積立金
0円
学校諸費
0円
上靴
5,900円
作業服(実習服)
17,745円
合計
273,146円

最新情報はお問い合わせください。 PC・タブレットは町よりクロームブックが貸与されます。

生活費(月)

住居費(月額/円)
10,000円
食費(月額/円)
14,500円
光熱費(月額/円)
0円
寮運営費
1,500円
合計
26,000円

居住タイプ

住居タイプ
部屋のタイプ
個室
住居からの通学手段
徒歩
住居からの通学時間
3分
住居のサポート
ハウスマスター
備考
部屋の割り当ては合格後に決定します。 2人部屋も男子寮・女子寮に1部屋ずつあります。

部活動

ソフトテニス
バドミントン
チアリーディング
陸上競技
ボランティア同好会
美術同好会

卒業後の進路

卒業後の進路
国公立大学
私立大学
短期大学
専門学校
就職
専攻科
その他
卒業生数
2024年度0011200022
2023年度151290018
2022年度0203100015

資料ダウンロード

受検要項

※入試要項(前年度)・出願に向けたスケジュール・出願の流れ・出願前の必要申請・県外生定員に対する出願数等がわかります。

※本年度の募集要項は必ず各学校へお問い合わせの上、ご確認をお願いします。

学校のサイト・SNS

©2024 地域みらい留学 All rights reserved.