いわてけんりつにしわがこうとうがっこう

岩手県立西和賀高等学校

人生100年時代、学びぬく力をー。
  • #山の近く
  • #地域連携・実践型探究
  • #普通科

学科・コースの学びの特長

人生100年時代に 学びぬく力を

「環境は人を育てる」人生100年時代の高校3年間で成長するための学びの環境をつくる。 医療と福祉、教育の地域である西和賀町の文化の中で、生徒同士がお互いを理解し協働することで自分自身のキャリアを考えていきます。全日制普通科の教育課程は多様な進路につながるとともに、進学については文系理系を問わず受験対応の教育課程です。 地域協働による総合的な探究活動は3年間の積み上げにより深める取り組みです。地域の大人と主体的にかかわることで多様な視野を持ち体験することで探究を深めることになります。また、学年2クラス制や習熟度別授業によりわかる授業を実践し、自己実現につなげます。生徒会活動は生徒主体で運営されており、生徒自身が西高生としてどうあるべきかを自らに問いかけ生活しています。失敗を学びにつなげる、西高生として成長しませんか。

学校の特長

一人ひとりを伸ばす指導体制・自立心を育てる環境

〇習熟度別授業/習熟度別にクラスに分け個別指導で基礎的な学力を養成します。 〇授業以外の学び/マンツーマンでの小論文指導や面接指導、体感型キャリア教育によって国公立大学など進路希望も実現可能です。多様な進路希望の実現に向け、学校全体で丁寧にサポートします。 〇いのち輝く百年創造塾/西和賀町と連携したまちづくりに関する取り組みの一環。町の活性化について取り組みながら、自分の力で発信する力を身に付けます。 〇地域貢献活動/スノーバスターズ(除雪ボランティア)に20年以上参加、地域イベントのボランティアなど 〇部活動/経験豊富な指導者を有し、少数精鋭で実力を伸ばすことができます。高校から始めた競技にも関わらず、大会で上位入賞する選手もおり、部活動でも徹底したマンツーマン指導で成果を上げています。 〇海外派遣/グローバル化する社会に対応できるよう、オーストラリアで研修を行い語学教育の充実を図ります。

留学地域の特徴

四季折々の自然を満喫

奥羽の山並みに囲まれ、春は花見、夏は川遊び、秋は焼き芋、冬はかまくら作りなど四季の変化に富む自然豊かな西和賀町。その中でも錦秋湖は四季折々の美しい景色を見せてくれます。5月末には湖水まつりがあり、湖上から花火が打ちあがります。また、豪雪地域でも知られる西和賀町は1月末に雪合戦大会、2月に雪あかりが開催されるなど、冬のイベントが盛り上がります。西高生は毎年、スノーバスターズ(除雪ボランティア)に参加しています。 西和賀町では、豊富な資源を活かし、地域が提供できる多様な教育活動(地域演劇、ボランティア、英会話教室など)が経験できます。

生活・住まいの様子

寮生は毎日温泉生活!?

旧温泉旅館を学生寮として提供しています。そのためお風呂は温泉です。一軒家をリノベーションした学生寮もあり、そちらはシャワーのみの設置ですが、向かいの温泉旅館のお風呂に入ることができます。寮の近くには病院や歯医者、スーパー、食堂などがあります。寮内の掃除などの分担は寮生たちで決めて協力してやっています。留学生活面では、健康で安全に過ごすことができるよう、相談対応や見守りなど寮を管理するスタッフが留学生活全般をサポートします。

地域と協働した学び

総合的な探究 西和賀高校×ユキノチカラ 【魅力発見ラボ】

 西和賀町は、春は桜とカタクリ群生地、夏は新緑の錦秋湖、秋は山々の紅葉、冬は一面に銀世界が広がる景観が素晴らしい町です。冬は豪雪地帯で知られ雪かきは大変ですが、この雪は西和賀に豊かな恵みをもたらし、人々の助け合いの精神を育みます。  西和賀町の地域ブランド「ユキノチカラ」と一緒に、西和賀高校と西和賀町の魅力を発見・発信していくプロジェクト「魅力発見ラボ」の活動をしています。ラボでは地場産品を活用した商品開発や企画の提案などを地元の方や事業者さんに協力してをもらいながら行っています。令和6年度は産官学が提携して西和賀町のふるさと納税の返礼品の開発に取り組みました。

イチオシ部活

ローイング部

ローイング部とは? 令和6年度よりボート部から名称を変更してローイング部になりました! ローイング競技は高校から始める人がほとんど。みんなが初心者。だから誰にでも活躍するチャンスがあります!わからないところは先輩や先生が丁寧に教えてくれます。西和賀町の錦秋湖が練習拠点です。ローイング部に入って仲間と切磋琢磨し、充実した西高ライフを送ってみませんか? 令和6年度 岩手県高総体で男女の舵手付きクォドルプル、女子シングルスカル、女子ダブルスカルがそれぞれ3位になり東北大会出場、岩手県新人大会では男女の舵手付きクォドルプルが優勝し東北選抜に出場

授業外の学習進路サポート

西和賀町公営塾

町内のまちなか交流館を開放しています。進学希望者には公営塾を開催し、学習支援を行います。 土日祝日開催 ・小論文講座 ・数学指導講座 開催場所 西和賀町まちなか交流館 岩手県和賀郡西和賀町湯本30-62-1 受講料  無料

アーカイブ動画

詳細情報

学校概要

住所

029-5503

岩手県和賀郡西和賀町湯田19-25-2

TEL
0197842809
学校タイプ
全日制
学校種別
共学
県外生徒募集の定員
8名
学科・コース
  • 普通科
教員数
19
生徒数(2025年度)

全校生徒 136名(男6076)

  • 1年生2クラス 67名(男2641)/内県外生徒5
  • 2年生2クラス 41名(男2021)/内県外生徒5
  • 3年生2クラス 28名(男1414)/内県外生徒0
制服

学費・生活費

入学初年度の経費等

入学金
5,650円
授業料
118,800円
制服
59,950円
体操服・体育用品等
19,550円
教科書・副教材等
24,220円
PC・タブレット等
69,800円
修学旅行積立金
95,000円
学校諸費
115,000円
合計
507,970円

※令和7年度 ・授業料 9,900円×12か月 ・制服  女子(ジャケット・冬スカート・夏ベスト・長袖シャツ・スコットタイ)59,950円  ※希望者のみ購入・・・スラックス16,280円、Vセーター6,160円、半袖シャツ3,850円   男子(160A~190A、スラックス、ボタン)42,735円 ・体操服、体育用品等(ジャージ上下、半袖Tシャツ、ハーフパンツ、内ばき) ・教科書、副教材等(辞書は含まれない) ・学校諸費 入学時諸納金52,000円 諸会費63,000円(6,300円×10回) ※授業料は申請により、審査の結果が認定となった場合は免除になります。

生活費(月)

住居費(月額/円)
40,000円
食費(月額/円)
0円
光熱費(月額/円)
0円
合計
40,000円

※令和7年度 住居費・食費・水道光熱費込みで月額80,000円のところ、半額を西和賀町から補助があり月額40,000円

居住タイプ

住居タイプ
集団
部屋のタイプ
住居からの通学手段
徒歩
住居からの通学時間
20分
住居のサポート
ハウスマスター
備考
男子寮と女子寮に分かれています。 それぞれ1室2名。空きがある場合は1室1名で提供します。 徒歩や自転者で通学していますが、雨や雪の日にはバス(高校生以下運賃無料)を利用して通学している生徒もいます。

部活動

ローイング部
硬式野球部
陸上競技部
バドミントン部
美術部
吹奏楽部

卒業後の進路

卒業後の進路
国公立大学
私立大学
短期大学
専門学校
就職
専攻科
その他
卒業生数
2020年度55112150038
2021年度64113100135
2022年度4311070025
2023年度6415160032
2024年度4517170034

資料ダウンロード

学校のサイト・SNS

©2024 地域みらい留学 All rights reserved.