所在地
アクセス
学科・コース
普通科
地域みらい留学ができる学科・コース
普通科
生徒数(2019年度)
学年内訳 | 男子 | 女子 | クラス数 |
---|---|---|---|
1年生 | 23 | 19 | 2 |
2年生 | 25 | 29 | 2 |
3年生 | 27 | 36 | 2 |
合計 | 75 | 84 | 6 |
全校生徒数 | 159(うち県外留学生0) |
※上記数字は調査時期により数字が異なることもあります。
制服
住まい
地域みらい留学生の住居 | 下宿 |
---|---|
住居費 (寮や下宿に最低限かかる費用) |
月額 40,000円 |
住居からの通学手段・時間 | 下宿先により異なる(徒歩、自転車または公共交通機関で20分程度) |
その他にかかる主な費用 | なし(住居費用に食費・光熱費等を含む) |
教育目標と方針注目!

真理・礼節・健康
知・徳・体を整えた調和のとれた人間の育成を目指す


学校の特徴

自分の強み(大槌(ハンマー))が見つかる学校
大槌町内唯一の高校である大槌高校は、大槌町と連携し「大槌町魅力化プロジェクト」を立ち上げ、三陸地域の復興とその先の未来をリードする高校生を育てる、魅力ある学校づくりに取り組んでいます。
「大海を航る、大槌(ハンマー)を持とう!」をコンセプトに、一人ひとりの目標が応援され、それぞれの強み(大槌(ハンマー))が見つかる学校の実現を目指して、生徒・教職員・地域が一体となって様々な取り組みを行なっています。
具体的には、三陸地域の未来を担うリーダーを育てる週2時間の「三陸みらい探究」の開講や大槌高校のありたい姿を熟議する「大槌高校魅力化構想会議」などに取り組んでいます。
「大海を航る、大槌(ハンマー)を持とう!」をコンセプトに、一人ひとりの目標が応援され、それぞれの強み(大槌(ハンマー))が見つかる学校の実現を目指して、生徒・教職員・地域が一体となって様々な取り組みを行なっています。
具体的には、三陸地域の未来を担うリーダーを育てる週2時間の「三陸みらい探究」の開講や大槌高校のありたい姿を熟議する「大槌高校魅力化構想会議」などに取り組んでいます。
イチオシ部活

大槌町の復興をリードする「復興研究会」
東日本大震災発生時、避難所となった大槌高校で生徒と教職員が避難所運営を担ったことを契機に、「復興研究会」が発足しました。現在では在校生の約7割が所属し、以下の5つの活動をしています。
①定点観測:大槌町内180箇所のポイントから写真を撮影する活動
②他校交流:県外の高校生との交流の機会を通じて、復興の取り組みを伝える活動
③キッズステーション:町内の施設に訪問し、遊ぶや勉強を通して地域の子供達に笑顔と元気を届ける活動
④防災・まちづくり:町内の防災訓練への参加や防災紙芝居の作成・発表など、防災の発展に向けた活動
⑤広報:復興研究会の活動に関する情報発信
①定点観測:大槌町内180箇所のポイントから写真を撮影する活動
②他校交流:県外の高校生との交流の機会を通じて、復興の取り組みを伝える活動
③キッズステーション:町内の施設に訪問し、遊ぶや勉強を通して地域の子供達に笑顔と元気を届ける活動
④防災・まちづくり:町内の防災訓練への参加や防災紙芝居の作成・発表など、防災の発展に向けた活動
⑤広報:復興研究会の活動に関する情報発信


授業外の学習・進路サポート

個別の進路サポートと高校併設型の公営塾
本校の進路希望は、4年制大学(国立・私立)・短期大学・専門学校への進学、公務員・民間就職など多岐にわたっています。そのため、一人ひとりの進路希望に応じた指導を行なっているのが特徴です。また、NPOカタリバが運営する高校併設型の公営塾で学習サポートも実施しています。
放課後は、部活動のみならず地域活動に参加する生徒も多く、学校内外で様々な活躍の機会が用意されています。
放課後は、部活動のみならず地域活動に参加する生徒も多く、学校内外で様々な活躍の機会が用意されています。
地域みらい留学生の生活

豊かな自然と伝統が息づく大槌で暮らす
海と山に囲まれ、自然が織りなす穏やかな風景が心を惹きつける大槌町。震災後は、「地域とともにある学校」を目指して、町民が一体となって子供たちの教育に関わっています。子供たちを大切にする大槌町民のもとで暮らす下宿生活では、自立した生活スタイルが身に付くことはもちろん、町に息づく文化や伝統を体感することができます。


地域とのつながり、地域の魅力

地域が学びを育て、学びが地域を育てる
大槌高校では、「三陸みらい探究」をはじめとした大槌町を舞台に学ぶ様々な学習を展開しています。
【大槌発未来塾】
・町内外の社会人や大学生を招き、自分自身の生き方や将来の姿を考える活動
【三陸復興ラーニングジャーニー】
・三陸沿岸6地域(岩泉・宮古・陸前高田・気仙沼・女川・石巻)を訪れ、復興に向けた取り組みを学ぶ活動
【マイプロジェクト】
・自分自身の関心があるテーマを軸にプロジェクトを企画し、地域を巻き込みながらアクションをしていく活動
【大槌発未来塾】
・町内外の社会人や大学生を招き、自分自身の生き方や将来の姿を考える活動
【三陸復興ラーニングジャーニー】
・三陸沿岸6地域(岩泉・宮古・陸前高田・気仙沼・女川・石巻)を訪れ、復興に向けた取り組みを学ぶ活動
【マイプロジェクト】
・自分自身の関心があるテーマを軸にプロジェクトを企画し、地域を巻き込みながらアクションをしていく活動
その他
地域とともに描く大槌高校の未来
大槌高校の未来を大人だけの問題とせず、生徒や町民全体の問題と捉え、地域が一体となって学校づくりに参画しています。2019年に行われた「大槌高校魅力化構想懇談会」では、大槌高校生と町民合わせて110名が一堂に会し、自分たちが通う学校の未来について語り合いました。

部活動
体育系
球技 |
---|
野球(硬式) 男子のみ |
野球(軟式) なし |
ソフトボール なし |
サッカー 男子のみ |
テニス(硬式) なし |
テニス(軟式) 女子のみ |
ラグビー なし |
バスケットボール 男子のみ |
バレーボール 女子のみ |
バドミントン 男女 |
ゴルフ なし |
ハンドボール なし |
水球 なし |
アメリカンフットボール なし |
卓球 なし |
アイスホッケー なし |
グラウンドホッケー なし |
球技以外 |
---|
水泳 なし |
陸上 なし |
体操 なし |
新体操 なし |
剣道 なし |
柔道 男女 |
相撲 なし |
レスリング なし |
弓道 男女 |
アーチェリー なし |
スキー なし |
スピードスケート なし |
フィギュアスケート なし |
ワンダーフォーゲル なし |
ダンス なし |
射撃 なし |
カヌー なし |
馬術 なし |
文化系
音楽 |
---|
吹奏楽 男女 |
ブラスバンド なし |
軽音楽 なし |
コーラス、合唱 なし |
和太鼓 なし |
理系 |
数学 なし |
物理学 なし |
化学 なし |
地学 なし |
天文学 なし |
生物学 なし |
その他 |
---|
美術 男女 |
写真 なし |
茶道 なし |
華道 なし |
書道 男女 |
手芸 なし |
料理 なし |
家庭科 なし |
園芸 なし |
演劇 なし |
将棋 なし |
囲碁 なし |
神楽 なし |
パソコン 男女 |
新聞 なし |
放送 なし |
英会話 なし |
ディベート なし |
JRC(青少年赤十字) なし |
- 体育系
- 文化系
球技
- 野球(硬式) 男子のみ
- 野球(軟式) なし
- ソフトボール なし
- サッカー 男子のみ
- テニス(硬式) なし
- テニス(軟式) 女子のみ
- ラグビー なし
- バスケットボール 男子のみ
- バレーボール 女子のみ
- バドミントン 男女
- ゴルフ なし
- ハンドボール なし
- 水球 なし
- アメリカンフットボール なし
- 卓球 なし
- アイスホッケー なし
- グラウンドホッケー なし
球技以外
- 水泳 なし
- 陸上 なし
- 体操 なし
- 新体操 なし
- 剣道 なし
- 柔道 男女
- 相撲 なし
- レスリング なし
- 弓道 男女
- アーチェリー なし
- スキー なし
- スピードスケート なし
- フィギュアスケート なし
- ワンダーフォーゲル なし
- ダンス なし
- 射撃 なし
- カヌー なし
- 馬術 なし
音楽
- 吹奏楽 男女
- ブラスバンド なし
- 軽音楽 なし
- コーラス、合唱 なし
- 和太鼓 なし
理系
- 数学 なし
- 物理学 なし
- 化学 なし
- 地学 なし
- 天文学 なし
- 生物学 なし
その他
- 美術 男女
- 写真 なし
- 茶道 なし
- 華道 なし
- 書道 男女
- 手芸 なし
- 料理 なし
- 家庭科 なし
- 園芸 なし
- 演劇 なし
- 将棋 なし
- 囲碁 なし
- 神楽 なし
- パソコン 男女
- 新聞 なし
- 放送 なし
- 英会話 なし
- ディベート なし
- JRC(青少年赤十字) なし
- 体育系
- 文化系
独自の部活
- 復興研究会(男女)
- インターアクト部(男女)
- ハマ研究会(男女)
大学合格実績(2020年度)
-
国公立大学 私立大学 短期大学 専門学校 就職
-
過去の卒業生進路の内訳
卒業後の進路 国公立大学 私立大学 短期大学 専門学校 就職 2019年度
卒業生2 5 5 24 27
主な大学合格実績
2019年度実績
北海道教育大学1、岩手県立大学1、大槌町役場1
2018年度実績
盛岡大学1
2017年度実績
岩手大学1、岩手県立大学2、東京福祉大学1
2016年度実績
青森公立大学1、明治学院大学1、東北学院大学2
2015年度実績
岩手大学1、北海道教育大学1、岩手県立大学3、慶應義塾大学1
卒業生数
2019年度 | 2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 |
---|---|---|---|---|
63 | 70 | 73 | 85 | 72 |