
89校との出会いで、
自分にぴったりな学校を見つける
日本最大級の国内留学イベント!
地域みらい留学校が一同に集結し、 特色や、地域のことがわかる国内最大級の国内留学イベントです。 地域みらい留学のことをよく知り、自分に合う学校を見つけましょう!
【主催】(一財)地域・教育魅力化プラットフォーム、地域みらい留学推進協議会
【共催】島根県教育委員会 【後援】内閣府、総務省、文部科学省








合同学校説明会って? About Gosetsu
地域みらい留学校との出会い
学校説明会や、地域みらい留学を経験した先輩や保護者の話などで、気になることがわかったり、新たに発見したりできます。事務局への相談もできるので、心配事も解決して自分の道を見つけよう!
-
約89校の
地域みらい留学校
と出会える -
学校の先生や
現地の先輩と
ふれあえる -
体験談や
運営事務局との
相談で不安解消
合同説明会に参加するなら

地域みらい留学とは About
-
全国から来た生徒、地元から進学した生徒、地域住民の方々など、さまざまな人々との出会いがあります。多くの地域には高校と地域を結ぶコーディネーターがいるため、地域と交流しやすい環境です。
-
自然環境や伝統芸能に特化した部活動、地域の特色を活かした探究学習やキャリア教育等、挑戦できる環境と失敗を温かく受け入れてくれる仲間がそこにはいます。
-
都会にはない美しい海、山、川。旬な食べ物、きれいな空気、静かな環境、地域ならではの文化や豊かな人間関係の中で感性が磨かれ、人間力が高まる高校3年間をおくれます。
-
学校の先生だけでなく、地域住民の方も生徒の顔と名前を知っていることが多く、安心して暮らせる環境です。寮やホームステイでの生活を通して、思いやり、協働力、自律心や行動力が身につきます。
地域が見守る安心な環境で 自律した生活ができる!
-
一学級の人数が少ない分、役割をもつ機会が多くなり一人ひとりが主役に。自信、向上心、好奇心が生まれ、コミュニケーション能力も高まります。
少人数教育で
全員が主役! -
一ヶ月の生活費は寮費等込みで1万円〜6万円程度。都会の物価水準や海外留学と比較しても、ローコストで生活できる環境が整っています。
都会や海外に比べて
少ない費用!
魅力あふれる全国の参画校 SCHOOL
参加校総数
89校
32道県89校が地域みらい留学を受け入れ!
魅力あふれる地域の公立高校があなたを待っています
-
参加者の声 VOICE
-
VOICE
NO.01石倉 菜さん-
綺麗な海、満天の星空という自然に囲まれながら 友達と一緒に学ぶ環境がとても幸せでした。
VOICE
NO.01石倉 菜さん-
なぜ地域みらい留学に?
父から地域みらい留学の存在を教えて貰ったのがきっかけです。元々沖縄が好きだったため、その好きな場所で色んな経験がしたいと思い、地域みらい留学という制度に参加しました。
-
実際に地域みらい留学してみて
気候も文化も違うため、慣れるのに時間がかかりました。ですが、綺麗な海、満天の星空という自然に囲まれながら友達と一緒に学ぶ環境がとても幸せでした。
-
地域みらい留学でよかったこと
人として成長できる事です。
寮生活では都道府県各地の人が集まって生活するため意見がぶつかることもありました。ですが、ぶつかって終わるのではなく、たくさん話して「相手の主張」と「自分の主張」から共通点を見つけ解決する。このような経験は私にとって非常に大きなものでした。 -
どんな人におすすめ?
好奇心旺盛な方だったら色んな経験ができるので、とても楽しめると思います。私も一種の冒険だと思い留学をしたので、どんな事も楽しめる方におすすめします。
-
-
VOICE
NO.02高田 敦哉さん-
自分で物事を選択して生活するのだ、 ということを強く意識できたと思います。
自分で物事を選択して生活するのだ、ということを強く意識できたと思います。
VOICE
NO.02高田 敦哉さん-
なぜ地域みらい留学に?
私は地元の学校に馴染めなかったことから、県外への進学を希望していました。
また、開放的な地域で生活してみたいと感じていたので、田んぼと海という自然豊かな地域に魅力を感じました。 -
実際に地域みらい留学してみて
時間の使い方に対する選択肢が広がったと感じています。 他の寮生と生活していて、「人によっての時間の使い方の違い」がわかりやすく捉えることができました。この違いから、自分で物事を選択して生活するのだ、ということを強く意識できたと思います。
-
地域みらい留学でよかったこと
私の場合、お互いが地域みらい留学生と知ったとき、安心感と親近感を強く感じます。初めての子と話す場でも、地域みらい留学という話題に何度も助けられました。共感できる悩みも多いです。卒業してからも相談しあえる仲間と出会えてよかったです。
-
どんな人におすすめ?
周りの人の影響を活かして、成長したいひとにおすすめです。寮生同士だから共感できる点も多く、互いにお尻を叩き合いながら成長することができると思います。周りの子の姿も見ながら、自分も頑張れるところが特徴だと感じています。
-
-
VOICE
NO.03長田 輪さん-
地域みらい留学校での経験は、
180度私を変えてくれました。
VOICE
NO.03長田 輪さん-
なぜ地域みらい留学に?
中学1年生のときに、父親から地域みらい留学を教えてもらったことが、地域みらい留学をすることになったきっかけでした。
高校の合同説明会に参加し、たまたま話を聞いた地域みらい留学校の雰囲気や活動に惹かれ、進学することに決めました。 -
実際に地域みらい留学してみて
人生が変わった3年間だったなと思います。
中学生の頃は、人と関わるのが苦手でとても消極的な性格でした。ですが、高校入学後は、学内や部活での活動、地域の方々との交流に積極的に参加するようになり、気がつけば、人と関わることも好きになっていました。
また、高校卒業後の進路や、この先の人生でやってみたいことを見つけることができました。
地域みらい留学校での経験は、180度私を変えてくれました。 -
地域みらい留学でよかったこと
地元では出会うことのない同級生や先生、地域の方々と出会えたことです。卒業した今でも、連絡を取り合ったり、町に遊びに行ったときには一緒にご飯を食べたり遊んだりしています。地域みらい留学校でのご縁は、これからもずっと続いていくだろうなと感じています。
-
どんな人におすすめ?
成長したい人
いろんな人、もの、ことに出会いたい人
環境を変えたい人
-
-
-
応援者の声 VOICE
-
VOICE
NO.01卒業生保護者 島根県立隠岐島前高等学校卒業生の保護者 應手 麻貴子さん-
この子ならではの輝ける場所が
あるはずだと、そう信じて。息子が「なぜかわからないけどワクワクする」ということで、「オープンスクールくらいは行ってみない?」と勧めたところ「まぁ行ってみるかな」と。そこから始まりました。夏休みが終わってみると現実に引き戻されて「やっぱり俺、無理かも」とネガティブな発言も出てきたので、2学期は保護者の私も相当応援しました。
うちはどちらかといえば平均的な子どもです。成績表に2だって普通にある。だからこそ偏差値で輪切りにされた高校に行かせたくなかった。他の保護者さんも自分の子どもの力を信じていただきたい。地域に留学したところで広がるのは日常です。その中でどんなミラクルが起きるのか、それはわかりません。けれど、長い人生の中でそんな3年間あってもいいんじゃないかって思うんです。
-
-
VOICE
NO.02応援者 総務省政策アドバイザー、New Stories代表 太田 直樹さん-
日本の地方には
「未来の可能性」が詰まっている「消滅可能性」という予備知識を持って、総務大臣補佐官の職に就いてから、地方を回る旅を始めました。出会ったのは「未来の可能性」でした。それから、延べ100箇所の地方を訪ねました。今は「(地方に)未来を見に行ってくる」と周りに言っています。
また、里山・里海で感じたのは、若い人にとって「海外」と「日本の地方」が、挑戦して成長する場として等距離にある、ということ。例えば、シリコンバレーで活躍していた人と、ばったり宮崎の郡部で出会いました。そこで目を輝かせて、未来の農業に取り組んでいます。
私は、グローバルなコンサルティング会社と国の仕事を通じて、一貫してテクノロジーに関わってきました。人工知能などで将来はどうなるのでしょうか。確実なのは「未来は予測できない」ことと「未来は創るものである」ことです。そういった中では、知識や経験と並んで大事なのは「意思」と「行動」の力です。これらを育むという点で「地域みらい留学」はとても魅力的です。
-
-
合同説明会に参加するなら
